古寺です。

SHIMADA,makoto さんwrote:

> Masahiko KODERA wrote:
> 
>> 鉄道用が汽車会社→川重だった京阪で、高性能釣り掛け軌道線用
>> 80形を作った際は近車が受けていたとか。
>>
>> #80形惜別ビデオ(確か公式)を買ったら、それは社として非常に
>> #珍しい事と強調されてました。当時の川重が作ってくれなかっ
>> #たんだろうか??
> 
>     どういう経緯だったんでしょうね。80形が近車製である

日本中で路面電車が撤去され出した(中古も大量発生)高性能化の時期
に、これを新たに作ろうとすると、特に台車とか「一品もの」なコス
トが発生しますよね。だからもともと製品を持たない所が嫌がるとい
う方向は理解出来るんですけどね。
近車では実績有ったのかなぁと検索掛けてみた所、川重同様の近年の
米向けLRV(現地法人らしい)を除くと、まず西鉄北九州市内線のが
引っかかりました。戦後製ながら、標準的な旧型分類の車両です。
ただその雑作を見ていてもしやと、「近畿車両 都電」で引き直した
ら、都電7000形(の1両)が引っかかりました。戦後段階で、大口顧客
を抱えるメーカーでは有ったようですね。

#って、ひょっとして公営で多いような気がするのは、この流れ?

>    ませんでした。思えば本線や他の京津線用はナニワや川重
>    ばかりだったようです。近車そのものも近鉄や国鉄でこれ
>    また身近な存在だったため、あまり意識しませんでした。

私も同じ事を、「東日本は日立など東日本のメーカーが多いので
は」とか言われなければ、もとのスレッドで違和感を覚えませんで
した。確かに国電とか、485系とかではポピュラーで身近ですが、
山口製の車体の方で私鉄で見るようになったのは分割民営化後...
と、言われて考えて初めて気づいたほどですし。印象が強い国鉄車
両の流れでも、SLを始めとする各種機関車、オハ35系など客車から
の流れで。事業所独立採算のせいだか、山口の方はメーカーとして
出自が違うのかは知りませんけど、電機メーカーというのとはあん
まり関係ない、重工業分野からの流れなんですよね。

>     変な例ですが近車製を強烈に意識したのはJR九州の811系
>    と787系で車内放送前のチャイムが近鉄特急のそれの前半
>    部分だったのです。手近にあるもので間に合わせたな、と
>    思いましたが。

民営化でメーカー色というのを意識しやすくなった一面なんでしょ
うかね。209系以降(あれ、最初からですかね>当時東京近辺にいら
した方?)、JR東日本が「京急フォーン」を採用して「えー、なんて
ことすんだ、横浜駅で紛らわしいし、アイデンティティの一つが
(自ら引っ込めてるアイデンティティも多いってのに、真似すんな^^;)」
なんて言ってたもんですけど。
考えてみれば、JR東日本発足後の独自形式で、東京近郊の電車形式
は基本的に川重と東急で分担(提携の上、後、徐々に新津へも)して
いたわけで。京急向けを分担する2社というのと、なんか関係が有っ
たんでしょうか?

#E351系あたりで(国鉄時代からの)日車(国鉄の当初山手線向け205系
#は、東急車輌案を押さえて日車案が通った記憶)・日立が復活して
#ます。このあたりの形式まで、901系で試作した各社(三菱、東芝、
#富士と、東洋もだっけ)VVVF装置を適材適所導入していた頃で。
#電機の方の日立は、901系のコンペに不参加だったことも有って、
#車体の方より東日本地区のJRでは出遅れたのかもしれないですね。