Re: ニコチン中毒は本当に病気か?
すっかり釣られてしまいますた。
asahi.comの無料の範囲内には該当するコラムが見あたりませんでした。
産経NetViewみたいな紙面をそのまま読めるサービスを
朝日も始めてくれればいいのに・・・。
国際疾病分類に物質依存という大項目があって、そこではアルコールも
ニコチンもカフェインも覚醒剤も大麻も同列です。
> 01/02
ニコチン依存症の治療に医療保険適用をしたというだけで、禁煙治療が
医療行為であるのは以前からです。急に病気として治療を始めたわけじゃ
ありません。
> 03
私が7年前に病院で支払った額は4万円強。むろん保険適用外でした。
> 04/05/07
特にありません。
> 06
そこの病院から1年後に成功者として体験談を文章に書いて欲しいと
言われました(が断りました)。なかなか成功する人の割合が増えない
ようであります。
保険適用になったからといって、技術が急に進歩するわけでもなく、
割合が増えるとも思えません。が、分母を増やす効果はあるでしょう。
> 08
10年前にオーストラリアに行ったときには、マイルドセブンが500円以上
してびっくりしました。大半が税金だとか。
違法タバコが出回る世の中になっても困るので、あまり値上げしない方が
いいと思う。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1966280/detail
さて続き。
> 11
喫煙者全体を治療しようと言うのではなく、止めたい人かつ自力で
止められない人だけを対象にしているわけなので、止めたくないと
思っている人には根源的に関係ない話では?
それと、実際に禁煙できる成果が上がらないと医療費削減になら
ないので、あまり期待していません。
>12
疾病分類上は同列でも、アルコール・ニコチン・カフェイン・覚醒剤・
大麻などなどの規制は各国ごとに様々。
覚醒剤大麻は原則禁止。アルコール・ニコチンは20才以上。カフェインは
禁止されてないけど、赤ん坊にほ乳瓶でコーヒー飲ませる親はいません。
物質の危険性に見合った規制を受けているわけで、逆に言うと規制されて
いるなりの危険がある物質なのです。
>13
行き過ぎた規制はよろしくない。賛成。
>14
詭弁
>15
アルコール依存症はもう何十年も前から保険適用で治療されています。
>16
公共の福祉と個人の幸福の追求とのバランスの問題。
受動喫煙防止のためだけの法律じゃないのに、なんだかそればかり
取り上げられます。
>17
たとえばパチンコ依存症を例に取ります。
パチンコをする人全員が依存症になって借金まみれになる訳じゃ
ありません。一部の素養のある人に環境が伴ってなるわけです。
確かにその人にとって見れば、パチンコは悪でしょうが、だからと
言ってパチンコ全体を非合法化するのは極端です。
嗜好品というのは、お茶やチョコレートのように、あればうれしいが
なくとも我慢できるもののことです。好きなときに自由に摂取できないと
我慢できないというのは依存症です。
アルコールを例に取るとわかりやすいです。
たまたま酒が飲めなかったからといって大騒ぎする人はまず病気です。
たまたま路上でタバコが吸えなかったからと大騒ぎするニコチン依存の
ひとのためにタバコを非合法化するわけにはいかないのです。
>18
酒税を払っているんだから、酒酔い防止法を廃止しろと言っているのと同論。
Susumu HANAMURA
"MARUYAMA Masayuki" <toy@ops.dti.ne.jp> wrote in message
news:e49p87$9eg$1@newsL.dti.ne.jp...
> 今朝の朝日新聞に「禁煙できないのは病気?」と題したコラムがあった
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735