Re: E531 にグリーン車
古寺です。
Shin'ichi Ichikawa さんwrote:
> 上野発着の常磐線中距離電車ですが、
> E531 系への統一が正式に発表されています
>
> 2006年度JR東日本グループ経営計画
> http://www.jreast.co.jp/investor/project/pdf/project.pdf
ふむふむ。
実は最後の行の#が気になり、Webで調べる一貫として数年ぶりにRJ
のトピックスページ(そういう話が誌面より早い事が有り)を見に行
きましたところ、まだ(?)常磐線グリーンの話の方がトップ項目で。
http://www.rail-j.com/topics/index.html
E501について「は土浦以北での運用となる見込み。」との記述が有
ります。見込みというのは、取材で言質が取れている〜記者の方が
論理的に考察した答えまで幅が有ると思いますけど。
私は基本的に、下り初電がらみと上り終電がらみを除いて土浦〜以
北間の列車(上野から下って行って以遠土浦乗換えになったり)は無
いという認識で、トイレ付ければ水戸線も?と書いたわけですけど、
結局同じ事ですかね?
#付属編成のみが土浦以北直通のケースが残れば、以遠はグリーン
#が付いてたり無かったりで使いにくそうと書きましたけど、直通
#まで分断されて、土浦以北E501系に乗換えなんてのをパターン化
#したら、ますます悪評を買いそう。
さて。
> # いよいよ E331 系が京葉線に投入!
なんすか、これは(^^; 中央線の新車の項を見つめてもやっぱり確か
に形式が違うし。JRのサイト内で検索したところ、昨秋9月発行の
会社要覧に量産先行車と有るだけでやはりよく分かりません。
公式な物は無いのかと思いつつgoogleに頼りましたが、これは...
中央線投入の新車が発表になった際、いやそれ以前に山手線にE231系
投入が決定した時にも、1軸連接の超広幅車じゃないのかぁ(どこで
使うのかな、あの構想)という声が有ったと記憶しています。
今となっては、JR東日本のプロダクトと、鉄道総研のテーマとの明確
な区別が思い出せませんが(共同でしたっけ?>1軸云々)。
で、これがメーカーから回送されて行く画像とかチラホラ引っかかり
ますけど、2軸台車だし、諸元等も不明確ですね。幅の件では、いつ
ぞやの話を取り込んでいるのか、そこは早く知りたいところです。
原理上、偏倚の少ない連接車なら車体幅を広げてもカーブを支障しな
いという理屈でした。しかし、直線部だって在来の車両限界スレスレ
の旧来の建築限界で作ってるじゃないの(^^;と思ってたので。
#先日、carsのみに出た北海道の新高速特急車の話題の、「曲線を
#140km/h」。曲線以前に、ようやく直線140km/hから600m停止可能
#な高粘着ブレーキを活かすつもりなんだろうな?と似たような話で(^^;
数年前に書きましたけど、一番閉じた運用となる山手線の新車で使え
なかった時点で連接・超広幅に懐疑的になってたんですが。これは結
局そこを狙っているのかどうなんでしょうね?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735