古寺です。

Shin'ichi Ichikawa さんwrote:

> E501 について説明がないので、無くなるのかと思ったのです。
> E231 については走行距離が短いので当然でしょう

まーたしても、取手止まりと以遠直通(中電)で、はっきりした差異
が出来てしまいますね。どーするんだか。
朝の柏駅なんかで、中電グリーン車連結位置周囲が慌ただしくなり
そうだし。
いっそ、E231は全て「区間快速」、交流区間直通は「快速」に分け
て、三河島、南千住、て...いやいや(^^;
「中電」の4扉化が進んで行き、一方で2両も特別車両の...が混じる
わけで。他線の実績からして、2階建て2両の定員一杯180人は、グ
リーン料金を払って、現状の普通車から移るだろうという皮算用は
出来てると思います。と考えると、15両編成での実質定員が14両分
に目減る程度かと予想出来ます。3扉車15連だった状況からすると、
TXの影響も有るし、直流車も広幅化してるしで、吸収可能と判断し
たかな。
中電が日中限定で三河島・南千住停車になった当時、日中のその中
電にかなり4+4の8両が使われてまして。基本編成をどう使っていた
か、離れて久しいので忘れましたが、7両単独で上野までは無しと
すると、前述の8両が最短で他は11両でしたかね?
それはともかく、当時は10両未満に短縮出来ない快速の代わりに
8連の中電を入れるなんて、なんと上手に減量化するのだと感心し
たもんで(多少増発との相殺も有ったかもで、だとしたら短編成多
頻度化か)。E231系統一が進む事により、上野口への最小乗り入れ
両数が10両に戻るわけですから、「8両で足りていた」実績からす
ると、内2両がグリーンでもやはり、誰も困りそうにないのですね。
よく出来た物です。

別記事で、E501に後付けトイレを付ければ水戸線や仙台地区でも潰
しが効くのではとフォローしましたけど、2つ追加。
まず上で「朝の柏駅」と書いていて気づきましたけど、ピークの
一番厳しい時間には、出来る限り4扉ロンググリーン無しが続いた
方がいいのかな。E231とE531が交互になるより、E231-E501-E231-
E531とかなった方が楽かなと。土浦以遠発でE501は難しいでしょう
し、ピークの範囲内に上野着になるE531をゼロには出来ないでしょ
うが。その場合は、E231〜E531と続くところの間隔をATS-Pの限度
まで詰め、取手からはなるべくE231が引き受ける人数を多くなる
ような、細かい間隔調整でもすればいいかもしれません。

もう一つ、トイレ積んで水戸線では通勤型5両単位は合わないか...
と思って、さらに仙台地区のラッシュ対応でもなんて書いちゃった
んですが。思えば、水戸線にはE531の5両付属が入るって発表も出て
ましたよね。だったら、ラッシュ終了後などそっちで混在する分に
はいいのか。
案外?まだ上野口他でE501の使い道は残っているのかも。