"Naoto Zushi" <news-admin@muzik.gr.jp> wrote in message 
> では、プロバイダも世界に1つだけでもいい、メールサービスも世界に 
> 1つだけでもいい、ということですか? 

コマーシャルで「OCN」などと言われても何の事か、
さっぱりわからなかったかも知れませんが、
日本でのインターネットの普及率は90%以上らしくて、
プロバイダやメールサービスの一元化は、
大して気にする問題でも無いと思いました。

>  WWW型ニュースサーバーって、なんでしょうか? 
>  そんな形式のものは聞いたことがないんですが。

http://groups.google.co.jp/
これの事だと思っていました。説明が間違っていたら、ごめんなさい。

> ???よくわかりません。 
>  あなたは、世界中、数十万人のアクセスキャパを1台のサーバーで 
> まかなえる、という考えですか? 

世界中のニュースサーバー(管理者)が同意しないと、
いかにニュースグループの使用頻度が少ないか、わからないのかも知れませんが・・・。
fj. の「投稿数の多いグループ」や japan.でも、数件から十数件の投稿者しか、
いないのですから、ブログが大流行しているのに、
ニュースグループに何千、何十万という一般読者のアクセスがあるとは、到底、考え難いです。

> 技術は特に必要ありませんが、管理能力は大いに必要です。 
>  うーん、あなたの主張は支離滅裂のような気がしますが、分散管理を廃止の 
> 是非の意思決定で、どういうメリットデメリットがあるのか、整理いただけ 
> ますでしょうか? 

ISDN(64kbps)以下等の古いモデムで接続しているユーザーは困るでしょうけど、
ADSL(1Mbps)以上の接続速度のユーザーなら、全ての記事が読めるので、
それが本来の使い易いニュースグループだろうと思います。

管理者の判断で有害と思った記事を自分のニュースサーバーに故意に配信しなかったり、
将来の災害を予告していると思える予言だと判断した記事を投稿後数日間で削除したり、
していたのかも知れませんが、その理由や事情は私は知らないです。
あなたに意味不明だと返信されても、特に後者は答えようがありません。

ただ、例ですが、ほとんど日本語でしか私は投稿しなかったのですが、
去年アメリカのニューオリンズ市が水没したハリケーンで、現地のテレビの天気予報などは、
ずっと警告を放送していたようですが、災害後に被災者が「政府の対応が遅い」と、
怒っているのをテレビで聞いて、その災害の数ヶ月前に予告記事を勘で投稿していた私は、
その怒りの発言が頭痛になりました。確か、例によって、その災害の予告記事も、
投稿後数日間で削除されたと私は記憶しているのですが、もしかしたら、その事が、
アメリカ政府の災害発生後の救援活動を、特定の被災者の期待より遅らせてしまっていたのかと思いました。
「イラク戦争の支持者」として片付けたいほど予想済みだったかも知れませんが、その災害では1300人の死者が出たようです。
「テレビやラジオで災害の寸前に警告していたのに」が怒りの理由の全てだったと言えば、それは、そうかも知れません。

そういう事が有ったと思っているので、私は、少々アクセスが遅くても全ての記事が読める事の方が重要だろうと思いました。
私だって、サーバーの接続速度が遅くなったと思えば、投稿先は変えたいと思います(今現在考え中)。