古寺@遡り中につき、この先浦島なフォローするかもです。

toda@lbm.go.jp さんwrote:
> In article <4311C3A3.51335CF2@hct.zaq.ne.jp> karura@hct.zaq.ne.jp writes:

>>きの車両を見たら1両でしたので、DCの単行は未経験で、大阪市営の
>>路面電車を現役で利用していたウチのオカンなら、『1両=路面電車』
>>も無理はないかな、と。
> 
> 叡電が元田中で市電と直通運転していたことが
> あったと聞いていますが、まさかそのころの話じゃないでしょうね。
> 昭和30年ごろだそうなんですが……

この数年の間にピクトリアルの特集系で見た記憶(乗り入れ自体は漠
然と、懐かしグラフ系の記事で知ってはいた)ですけど、叡山と鞍馬
が分岐する宝ケ池に市電用低床ホームの遺構が有ります。と知って
から何度か眺めていますが、言われてみればって感じで確かに有りま
す。

他に思いついた有りそうな仮定で、叡山のハイキングとか参拝だと、
時間に余裕が有れば単純往復せずに、片道は坂本を経由してそうな
気もします。実は併用軌道は浜大津〜三井寺のだったりとか。
この浜大津〜三井寺って京津線の廃止区間や、現在4連が特認で走る
上栄町方に比べると、嵐電の太秦駅前交差点を併用区間に数えるか?
的な、大きな交差点に吸収されたごく僅かな併用区間だと言う程度
の認識だったのですが。何度か通っている内に案外「深い」なぁと
思うようになりました。
三井寺から浜大津方面へ進むと左手に児童遊園が見えます...という
か、死角からいきなり見えます。地図で見ると川口公園という細長
い(暗渠上公園のような?)それを併用区間が分断してる格好で、石山
方面行きはその湖方の児童遊園となってる部分と接近する形で。
ここで念のため一時停止して警笛(電気笛の方)ならすのがお作法に
なってるみたいです。
先日たまたまハンドル訓練に出くわしたのですけど、三井寺出ると
ころから教官が、ブレーキハンドルの教習生の手を上から握ったま
まで。この公園直前であれこれ指導をしながらブレーキを掛け、止
めさせていました。
子供がボール投げたりとか、なにかの理由で3歩も飛び出せば限界を
支障するほどの近さ、しかも手前の建物の死角で。短いながらも難
所だと思うところです。

#10年くらい前ですか、限界内に路上駐車して、電車を半日近く止
#めた輩の話題が出たのもここで。

> それから、出町柳近くに「両側に道路が並行している専用軌道」が
> ありませんでしたっけ?

叡電は案外そういう雰囲気のところが無いように思います。成り立
ち的にも、郊外電車ですよね。東京の目蒲線とか池上線とかのノリ
で(別にどこでも有るけど^^;)線路脇に路地が並行、場所に依っては
両面とも...というのは有りますけど、出町付近は建て込んだ中を
縫ってカーブして行く印象です。
ただ嵐電の、白梅町から大きな学校の先まで踏切2つ分は、そんな
感じがしなくもありません。行き止まりな駅前に立つと、今出川通
が、北野白梅町の交差点から先、嵐電によって2つに裂かれてるよ
うに見えるからかもしれません。