"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:8dQLe.88$Sf6.14@news1.dion.ne.jp...
> 
> "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:ddo26g$t8s$1@news511.nifty.com...

yam殿、GON氏を煙に巻くのはほどほどにしてはいかがなものでありま
しょうや。わたくしは、「哲学の貧困」を良しとしない立場からGON氏の
真摯な御意見に賛成ですね。

GON氏は実直にyam氏の」意見に耳を傾けておりますが、実はその甲
斐はないものと考えますね。なぜか。それは、yam氏の御意見には「哲
学」がない。全てとは申し上げませんが(却ってその方が鋭く真実を突
いている、という場合もあるのですが)少なくともここでの議論には「哲学」
はない。対するGON氏の御意見は「哲学」がある。すなわち、yam氏の
場合は、

      豚一頭の命より万頭の命の方が尊い

としてこの考えに懲り固まっている。勿論、GON氏もここまでなら同じで
しょう。しかし、この豚を「人間」にとって変えたとき、yam氏は相も変わら
ず、

      人間一人の命より万人の命の方が尊い

として、このことに何ら疑問をさしはさむ事はないが、GON氏はここでは
袂を分かつ事になる。此度の郵政民営化の問題にしても、全て意見の
違いはここから来ている。まぁ、「命」としたのは分かり易いと思うからで
あって、「生活」と置き換えても同じこと。

     貧乏人一人や二人、あるいは過疎地住民一人や二人
     を犠牲にしても平均としての日本国民が潤うことのほ
     うが価値がある、

これであります。ところで、これって本当でしょうか?少なくとも教養のある
文化的な人間は、多数の人間の命の方が一人の人間の命よりも価値が
ある、などとは断じられずに躊躇するものなのです。

         人一人の命は地球よりも重い

この喩えはその事を示している。結局、その者に「哲学」が有るか無いか
で、このような意見の分かれ方をするものだと思う。

--
太宰 真@URAWA