Re: UTF-8 xterm in MacOSX
# 浦島ですが Mozilla 1.7.10 のテストもかねてポスト
Shinji KONO さんのメッセージ:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <YAS.05Jul1010842@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
>
>>UTF-8 の xterm って、ASCII も JIS 漢字も同じ幅になって、横長
>>になるんじゃないですか。
xterm でそのように漢字を表示させる方法を自分は知りませんし,
見たこともありません。(自分が知らないだけかもしれませんが)
> そのあたりは、フォントの問題だと思います。僕は kterm と
> 同じように使えてます。uxterm はデフォルトで入っている
> と思いますので、使ってみて下さい。
フォントその他のオプションをいろいろ設定しないとそもそも漢字
が出ない,というのは事実でした。
しかし,
Tiger の X11 では,何の設定もなしに xterm で漢字が使えます。
...ええっと正確には ~/.MacOSX/environment.plist で環境変数
LANG を en_US.UTF-8 に設定しているのが効いているもようです。
以前のバージョンのように .Xdefaults で font 等を設定する必要
はもうありません。
シェルスクリプトである /usr/X11R6/bin/uxterm も,少なくとも
今のバージョンは,環境変数を必要に応じ en_US.UTF-8 に設定して
xterm を起動しているだけです。
xterm で EUC-JP を扱うことも簡単です。bash 等から次のコマンド
で OK です。
LANG=ja_JP.eucJP xterm -en euc-jp
自分はこれを X11 の「アプリケーション」メニューに EUC Term
として登録しています。EUC-JP 端末にするには -en euc-jp オプ
ションだけで十分ですが,コマンド行に漢字を入れたときに bash
の行編集がおかしくならないように LANG も ja_JP.eucJP に設定
しています。
ただし,起動時に
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
という警告がでます (が,これは /dev/pty* が root の持ち物で
かつ rw-rw-rw- だからということで,ローカルに侵入されない限
り悪用はされないはずです)。
で,しばしばこの euc-jp な xterm からそのまま他の Unix マシン
にログインして作業したりしています。
>>コピー&ペーストには、JTerminal の古いものを使っています。
>>iTerm も今一つ。
>
> (よくそんなんで使えてるな...) iTerm は重いっていう人がいます
> ね。初代iBookを使っている人は敬遠しているみたい。
JTerm は Jaguar の Terminal が不安定だったころ試しに使っていた
ことがありましたが...今は標準の Terminal で十分という気がします。
-- SUZUKI Hisao
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735