Re: 解りにくい MKSA 単位系となった理由
小林@那須です
>「単位次元」って何をさしてますか?
MKS での速度の単位次元 ≡ meter sec^-1 などと表すことです。私だけの造語ではありません。
>kenji> 実際に、下のように理解しているはすです。
>抵抗: ohtm: volt/ampere
>kenji> 下のように理解していないはすです
>抵抗: ohm: m Kg s^-3 A^-2
>でも, 「どちらの表現も実は同じ」という理解は必要ですよね?
抵抗: ohm: m Kg s^-3 A^-2 とする必然性を思いつきません。何かあるでしょうか
次元解析するためだけならば、m Kg s ampere ではなく m Kg s で分解しても構いません。
MKSA 単位系の電流は
間隔を 1 meter に保ち,無限に長い平行線の 1 meter 当りに作用する力が
2 e-7 newton のときの電流が 1 ampere である
であり、m Kg s にまで分解できますから。
>少なくとも, SI の立場では
>「V は m^2 kg s^-2 A^-1 の省略形」
ここが、小野さんと根本的に異なることだと思います。でも、小野さんこのように考えたら
ε0 の単位次元(物理次元でも構いませんが)の説明が付かないと思います。別にε0 が
1/速度の次元の比例係数でも構わないはずです。
=============== kVerifier Lab ================
EMAIL NoSpam_kenji@nasuinfo.or.jp
URL http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/
小林憲次
==============================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735