ながたです。

ニュースにはお世話になっていますが、どちらかと
いうとNHKは嫌いなほうですが、
#といいつつ、放送センターには3回以上いってる(笑)。
#学生時代は、ローカルFM局の番組も好きだったし。

In article <42D0D54D.71BEEABC@dd.iij4u.or.jp>
shibuya@dd.iij4u.or.jp writes:

>> http://www.s.soka.ac.jp/~hkaneko/lecture/terms/kyotuugo.html
>> 
>> で、国立国語研究所由来であることを確認しました。

お手数おかけしました。
# go.jp に解説ページが欲しいとこ。あったらごめんなさい。

>> というわけで、NHK語というのがNHK発祥の語彙の意味なら否認します。

まぁ、広めたという功績はあるのでは?

>> 21世紀ともなればそんなことで争う理由も薄れているということかと。

うーん。いまだに「標準語」ということばにイヤな思いをする人も
いるのでは?

>> > | かつてはこの言葉を「標準語」と呼んでいた。しかし、強制的イメージが
>> > | 強いため、現在では「共通語」という言葉に置き換わりつつある。

>> そーなんです。アカデミックな分野では誰も異論をはさまないでしょう。
>> 言い換えると市井のレベルではどーでもいいことのひとつ。

いまだに、逆に一般的には、全然知られていない言葉なような。
#こんど、娘に聞いてみようか。

yahoo

共通語 方言で検索した結果  登録サイト:1件 ページ:約61800件 
標準語 方言で検索した結果  登録サイト:8件 ページ:約193000件  

| 4年生 国語科 『方言と共通語』
| 第5学年 『方言と共通語』 

なんてのも、ひっかかったので、いまどきは教科書にのってるのかも。
でも、検索結果からは、全然浸透してなさそうで、もし浸透させる
気があるなら、気合がたりないというか、まぁどうでもいいけど。
といいつつ、やはり「標準」という語感がいやですよね。

yoso だから、昔ばなしを書きますが、中学時代、転校生がいました。
ばりばりの関西弁なのですが、自分だけ違うのが恥ずかしいのか、
すっごくちっちゃくなってたのが可哀想でした。
半年以上して、実はすごく明るくて元気な子だったんだと知って、
なんか複雑な気持ちになりました。
#だからといって、全国みんな同じ言葉になれば解決するものでも
#ないし、要するに異質なものを排斥しようとする風潮とうか、
#まぁ、はるか以前から脈々とそういう問題があるのでしょうし。

これは、広島の知人から聞いた笑いばなしですが、小学3年位か、
関東からの転校生がいたらしくて、言葉づかいが、めちゃ生意気で
もうそれだけで生意気そうで嫌いだったと。

もひとつ。聞いたら不愉快になること確実ですが、まぁネタと
いうことでお許しを。

「わしらぁ、2カ国語がしゃべれるんじゃ。えらいじゃろ」
「ふーん、そうなの。じゃぁしゃべってみてよ」
「○×▽□」(アクセントが全然なってない)
私:指摘
彼:しゅん

あー私って、めちゃくちゃイヤな奴ですね。ごめんなさい。

もいっこ笑いばなし。

「えぇ〜!東京の女の子は、(かしら)なんてつかうんかぁ」
「そうだけど。なんで?」
「えーぇ、あれはマンガの世界だけの言葉かと思ってた」
「絶句」

あと、関西の人とかは、男の人が「かしら」を使うとか
言っても、絶対信じてもらえなかった気がします。

#そういう私も、娘にチャットでかしらとか使うと
#ねかまねかま、を連呼されて解説するのに疲れる(汗)。

「私」を使ってもイヤがる。
#ボク使いだし。 あゆみたいに可愛くはありません。