古寺です。

toda@lbm.go.jp さんwrote:
> In article <d84jt7$v85$1@nwall1.odn.ne.jp> shimada181@184spam.yahoo.co.jp writes:

>>        # 新岩国と御庄が別駅なのはまあわかりますが。

特に国鉄時代は杓子定規だった事を思えば、新川崎についても首都圏内
の新駅絡み(買収路線とか、過去の経緯云々でなく)でラチ内通路が出来
ないのに同一駅扱いはしない方が「らしい」なという印象です。
流動が多い都内でも地下鉄では他都市同様、やむなしな感じのラチ外連
絡は有りますし、これはポリシーの違い。旧国鉄でも折尾の連絡線上
にホームを作ったのはポリシーが変わった印象。ロケーション的に新川
崎に近い浜川崎のそれは上記、過去の経緯云々そのもの(加えてそれを
放置できる路線の条件/鶴見線は定期客比率が異様に高い事も有って、
鶴見に中間ラッチが有る代わりに各駅は信用乗車に近い無人)...いずれ
も私見ですけど。
新岩国ついては、もとから御庄が交点になる位置に有ったのに駅舎をず
らしたと思えず、こっちはわざと(新横浜などのように)しなかったので
はと思うところが(下記)...

私自身も歩きたがりな方で、かつこっちのお散歩趣味な方では、抜け道的
別駅の他社線乗り換えとか、出来そうなところを見つけてはトライする習
性が有りますけど(^^; 一方で、たとえば東京から山形を乗り換えなしに
したら、所要時間はもともと優位だったのに改めてシェアがゴッソリ戻っ
て来たりとか、どうも一般的には歩かされるのを嫌う傾向が有るのかと
思うところで(バリアどうのは別にしても)。
この両駅は自分も新幹線と、在来線や並行私鉄に移ったり戻ったりしなが
ら小倉までウロついた際にやってみましたところ、新幹線高架直近に駅が
有るのに改札までは距離が有る方に感じました。
結構な人数の乗り換え客が居たというフォローが有りましたが、私の時も
休日なのに背広の2〜3人が降りたり。列車自体の利用が多くない中から
見れば居るもんだなと。

で、新横浜(新大阪も^^;)のように、在来線側交点に駅を追加せずとも
最初から有るのに、わざわざ避けたとしか思えない新幹線駅舎配置なん
ですが。これはむしろ乗換駅としても新幹線に見合う接続列車を確保す
るのは、これまでの数倍の増発にもなり、接続列車が確保できてない接
続駅なんぞリリースしたら非難されるのは目に見えてるので、面倒は
避けたってところなんでしょうかね。
一方で新花巻や、民営化後の佐久平なんぞ、十分な接続列車が確保でき
そうにないが大丈夫か?と心配したほどなんですが。東海道・山陽のよ
うに、どんな駅でも毎時2本以上が確保されてる訳でもなく。新幹線側
も時刻表無しでは厳しい本数だけに、ローカル線そのままな接続で支障
無かったのでしょうか?

> 地元負担の是非でモメている(仮称)びわこ栗東駅は、
> 1km離れた手原とは別駅になり、
> 草津線との直接接続は無いという計画になっているようです。

反対意見が優勢な報道が有ったり、大津市などがきっぱり負担を嫌がっ
たり(そりゃそうでしょう)、最近何か合意が有ったかのような報道有り
で。ここの話の流動かげんには、報道のつまみ食い程度ではついて行け
ないのですが。
JR東海が条件付き(って、要は金)で新ATC化以後に引き受けると表明、
設置に向かって一番盛り上がっていた時期の事。JR西日本の方から進ん
で、接続駅設置に前向きだと報じられましたが、あれはどうなったので
しょうか。言われてみれば事業計画に毎年載る新駅プロジェクトには
まだ含まれずそれっきりなのですが。
当時の報道か、それをもとにした話が残っていないか検索したら、こ
ういうコンテンツが...
http://www.lookpage.co.jp/topics/gossip0110/index7.html

当時、この報道をもとにMailなお仲間と少し討論したのですけど。
ここでも新幹線側の駅建設位置が草津線交差地点よりかなりずれる
ので、草津線の方が一番良い位置(新幹線直下)に新駅を作っても、
ちょうど新岩国のそれと似た関係になること。
ここの場合、接続に消極的というよりは
・地元の都市計画で道路整備中心に位置を決めてしまっている
・草津線から引き込みが有る保守基地との位置関係
も有っての事に見えました。
手原とは同一駅扱い以前に、徒歩連絡ももとより無理だろうと思っ
ていました。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.59.59.6N35.1.26.4&ZM=9
で、確かに新幹線新駅位置が両線交点より北東にオフセットされる
関係から直線1km以内にはなりますけど(草津倉庫と書いて有るあた
りで、県道31号との交差を意識していた記憶)。屋根付き通路や駅
前通りどころか、R1,R8の分岐を経て田園風景の中、歩行者自体が
ほとんど見えない、地方の駅裏風景を一般客が歩く想像が...

#数年前、R1から接続間近だった東名阪・伊勢湾岸道を経由して東
#へ抜ける車のルートを選択肢に欲しいが、栗東インターからのR1
#バイパスは着手気配有るのかね?も見たくて、上記URLのマップ
#範囲を一日歩いて見た事が有ります。

> (手原からシャトルバスが出るかも、という話……)

手原って兵庫県の龍野市風に言えば「本栗東駅」というか、私鉄
だったら「市役所前」か(^^; 草津線接続駅の実現か否かに関わら
ず、市役所・中心街からの連絡手段は有った方がいいでしょうし、
それが手原を経由するのも(少し遠回りですが)悪くないですよね。