Re: 放物線y=x^2と2点で接する半径2の円の中心座標の求め方は?
もし、教育的意味でヒントを与えるのならもっと端的にやらないと
反ってわかりづらいでしょうね。
<toda@lbm.go.jp> wrote in message news:d7bj7m$oac$1@bluegill.lbm.go.jp...
> 答を教えてしまっては良くないと思うので、
> 「どのようにして解法を見つけ出すか」のヒントを示しますね。
そもそも
> In article <d7bhrf$9vp$1@zzr.yamada.gr.jp> user01@yy.mine.nu writes:
> >[問] 放物線y=x^2をCとする。Cと2点で接する半径2の円の中心座標を求めよ。
> >という問題なのですが、これはどのようにして解けばいいのでょうか?
>
> まず、「半径2」という定量条件を後回しにしましょう。
> 「Cと2点で接する円」は、どのような円でしょうか?
> 中心位置は? 接点と中心との位置関係は?
> このようなことが理解できないと、解法を考えることもできません。
こういったことがわかってるような人だったらああいった形での丸投げ質問なんて
やらないでしょう。(笑)
質問者の文体とか質問の仕方、さらには何回か応答がある場合はそのやり取りから
およそ質問者のレベルがわかります。そのレベルにあったヒントを出さないと
結局なんのヒントにもならず(まぁ、ヒントにならないヒントを出して自分で考えないと
ダメだってあきらめさせるのもある意味教育的指導なのかもしれませんが(笑))
質問者は質問して無駄だったという印象だけが残る結果になるでしょうね。
まぁ、単なる冷やかしでしかないってことです。
つまり、出したヒントから質問者のレベルで十分数式が導出できるような形でないと
ヒントとして意味をなさないってことです。
件の問題にヒントを出すならポイントは「2つの曲線の接点での傾き」がどうなってるか?
ってことですね。もちろん、X^2+(Y−h)^2=4をXで微分してY’を出せることが前提
になりますが、質問の仕方からしてなんとなく危うそうw
# と言いながら自分も単に冷やかしやってるだけですけどw
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735