厨子です。

"wacky" <wacky@all.at> wrote in message 
news:4297ef33$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> だとすると、「クレーマーに関わりたくないので適当に曖昧なことを言って
> その場を収めようとしている」ように*も*読めますが?

 勝手に読めば?

> もちろん、ヘッダがあると有り難いですね。

 じゃ、ヘッダの全てを書いておきます。
 どうぞ、ご自由にJPNICに問い合わせてくださいね。で、その結果も必ず
公表してくださいね。
 他人にしつこく求めたんですから。

>>Return-Path: <ip-service@nir.nic.ad.jp>
>>Received: from regmx.nir.nic.ad.jp ([192.41.192.34])
>> by latte.muzik.gr.jp (Post.Office MTA v3.5.3J release 223-101-J ID# 1001-62746U50L2S100V35J)
>> with SMTP id jp for <zushi@muzik.gr.jp>;
>> Wed, 27 Apr 2005 14:36:28 +0900
>>Received: (qmail 15473 invoked from network);
>> 27 Apr 2005 14:33:04 +0900
>>Received: from unknown (HELO regmx01) (127.0.0.1)
>> by localhost
>> with SMTP;
>> 27 Apr 2005 14:33:04 +0900
>>Received: from regapl01.nic.ad.jp ([10.10.30.1])
>> by regmx01 (MailMonitor for SMTP v1.2.2 ) ;
>> Wed, 27 Apr 2005 14:33:04 +0900 (JST)
>>Message-ID: <28890871.1114579984522.JavaMail.batch@regapl01>
>>Date: Wed, 27 Apr 2005 14:32:45 +0900 (JST)
>>From: ip-service@nir.nic.ad.jp
>>Reply-To: ip-service@nir.nic.ad.jp
>>To: zushi@muzik.gr.jp
>>Subject: [JPNIC #020050426000021] Re: whoisのquery結果の取り扱いについて
>>Mime-Version: 1.0
>>Content-Type: multipart/mixed;  boundary="----=_Part_43_31207421.1114579965444"

> どうも、Zushi氏は「自らが問い合わせた内容」に*すら*触れたくないような
> ので、恐らくは、

 勝手な妄想ですね。

>>ところで、whoisの結果を再利用してよい根拠は整いましたか?
> 
> 既に何度も述べた通りです。
> 繰り返すなら、「当該コミュニティ当該スレッドにおいて当該情報は充分に流
> 布された既知の情報であり、従って、「whiisデータベースに*も*存在する」
> という理由で記述を制限することはできない」また一方で「表示形式としては
> 編集著作権が生じる可能性があるが、引用であるの得問題ない」です。

 そうであれば、whoisの規定を無条件に蹂躙してもよい、ですか。
 ふーん。

 んじゃ、次の動きでも考えますか。
 今回の件は、JPNIC正会員を通じて、正式にJPNICに対し、上程しますが、
今回の行為者が貴殿であることを通知してよい、ということですね。


-- 
----------------------------------------------------
 Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
----------------------------------------------------