Re: 記事の削除または記事元への連絡について
厨子です。
"MARUYAMA Masayuki" <toy@ops.dti.ne.jp> wrote in message
news:d63lnj$rv5$2@newsL.dti.ne.jp...
> 私を詐称しているのは、私が確認しただけで
> <BZ6PM0RN38485.464837963@reece.net.au>
> <3OG4KKI738485.464849537@reece.net.au>
> <BZP2SZIY38485.4826157407@reece.net.au>
> <BC5ON7TM38486.3715509259@reece.net.au>
> の4つ。昨日から1つ増えましたね。
> # 試しに一つ自分でキャンセルしたら、DTIのサーバからは消えたようにみえ
> # るんですが、この調子で消してれば良いでしょうか? > 識者
<3OG4KKI738485.464849537@reece.net.au>はキャンセルが到達しています。
http://cala.muzik.gr.jp/news/article/
でMessage-IDを打ち込めば、cancelされたかどうかがわかります。
cancelされると「canceled」という表示が出て、フォロー記事として、
cancelのcontrolが参照できます。
> そうですね。それも気になるところです。
> こうした行為が続くようなら、先の fujinoさんのお話ではないですが、
> Remailerそのものの禁止も有り得るのかもしれません。
数年前からremailerやopen-proxyな記事を見ていますが、その全てが
ああいった記事ですからねぇ。
remailerは、本当に政治的に迫害され、外部への公告手段を持たない
人のための緊急避難的な経路ですが、数多くのabuseに使用された実績
からcancelの検討対象として致し方ないと思っています。
--
----------------------------------------------------
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
----------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735