Re: 記事の削除または記事元への連絡について
kumi fujino wrote:
> ご指摘はごもっともなので
あー、押し付けるようになってしまって本当に済みません(_o_)
> について削除を提案したい。
というのについては、私も賛成です。私自身がどうこうというもの
もちろんありますが、一般論として
・Fromを詐称して、実在する他人のアドレスを書いている
わけで、そういった行為に明確に NOを突きつけることは必要だと思い
ますので。
議論が必要だとしたら、論点はそこになると考えています。
# あと議論の結果、キャンセルして構わないということになれば、ど
# なたかに第三者キャンセルの代行をお願いできないかなと思ってい
# ます。やり方を教えて頂くのでも全然構わないのですが(_o_)
> 上記ではもれがあると思うので
> Message-IDに<reece.net.au>を持つ記事についてということになるでしょうか。
それについては中本氏が <d3smfr$gei$1@nwjp2.odn.ne.jp> のよう
におっしゃっていて、そこまで大雑把にキャンセルすることの是非は、
まだ結論が出ていないと私は認識しています。ですので、将来的には
ともかく、今回はあくまで個別対応になるんじゃないでしょうか。第
三者キャンセルするにせよ、該当のRemailerサイトに連絡するにせよ、
関連各組織に通報するにせよ。
ところでアドレス詐称された際の通報先としては、googleで検索すると
・警視庁ハイテク犯罪対策総合センター
・IPA
・JPCERT/CC
の 3つあたりが出てくるのですが、他にどこかあるでしょうか? > 識者
>> どうするのがいいですかねぇ。アイデア頂けると嬉しいです:-)
>
> すでにいくつか意見が出ているようです。
wacky氏: 詐称された本人が消せばいい
詐称された本人が第三者にキャンセルを依頼する
Sugawara氏: ムッツリ削除お助平(誰?)に頼めばいい
池田氏: マルチポスト扱いで削除するのが早い
Remailerに抗議する
の5つかな。
私としては削除に反対する理由はどこにもありませんが、問題はそれ
をどうやるか、ですね。議論の必要なく消してしまっていいのか、私の
権限で消せるのか否か、あたり。
Remailerサイトへの通報は真っ先に考えたことですが、日本語が通じ
ないと、私の拙い英語ではいささか心許ないので(笑)、つい躊躇してし
まいます。
> 一定線を作ることにこだわっていたけれど
> 問題と感じればその都度挙げて参加者で検討するというのでも
> よい気がする。
それで私も良いと思います。そうやって一つ一つ積み重ねていけば
自然と線ができるでしょう。
# その時々の時代も反映して、線引きが厳しくなったり、ゆるくなった
# りする余地もありますし。その方が fjらしいと思います。
--
MARUYAMA Masayuki@DTI
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735