Re: f:R^2 $B"* (B[- $B!g (B, $B!g (B] $B$N;~ (B, $B"i (B_{R^2} f(x)dx= $B"i (B_0^{2 $B&P (B}( $B"i (B_0^ $B!g (B f(rcos( $B&U (B),rsin( $B&U (B))dr)d $B&U$r<($; (B
ご回答大変ありがとうございます。
>> 厳密にすれば
>> σ:{E;Eは線分OAからの弧の長さ}→[0,2π);
:
> ではありません.
そうでしたか。これは失礼いたしました。
>> σの定義域は長さ,γはベクトルで
>> g:S→[0,2π);S∋∀γ|→g(γ):=∠(OA,γ)(=φ)とするとgは全単射
:
> 一々指摘しません.
すいません。大変失礼いたしました。
>> よって(9)の公式は厳密には
>> ∫_{R^d} f(x) dx = ∫_{S^{d-1}}(∫_0^∞ f(rγ) r^{d-1} dr) dσ(g(γ))
>> と書かれるべきなのですね。
> g って何ですか. 厳密に,
g:S→[0,2π);S∋∀γ|→g(γ):=∠(OA,γ)で定めた全単射写像の事です。
γを始点を原点,終点をS上の点とするベクトルの時,g(γ)をそのベクトルと線分OAとのなす角で定義しました。
> ∫_{R^d} f(x) dx
> = ∫_{R^d\{O}} f(x) dx
ここで測度はルベーグ測度なのでm(O)=0なので上記の等号が成立すのですね。
> = ∫_{S^{d-1}}(∫_0^∞ f(rγ) r^{d-1} dr) dσ(γ)
> です.
どうもありがとうございます。"同一視"で理解するようにします。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735