Shinji KONO wrote:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 
> In article <cv9vnm$22c$1@news-est.ocn.ad.jp>, golden cross <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> writes
> 
> 守らない奴がたくさんでるなら、法を直すか、守らない奴をどうにか
> するようにするか...

こういう発想がでてくるところに既にwacky氏との議論における劣勢を感じさせ
ますねぇ。気をつけたほうがいいですよ。それでもわたくしは河野氏にエールを
送りたいと思う。なぜなら、正直申し上げますが、わたくしとは一部でさえも同
意できる点がこれまでもそしてこれからも皆無であるにせよ、反対派にはしっか
りしていただかなければ困るからなのです。

こう申し上げるわたくし自身は、わたくし自身の見解に固執するものではありま
せん。反対派とのやり取りの過程で、「たしかに」や「なるほど」と言った正鵠
を得た結果が出てくることあるいはそのような見解を聞く事、これに固執するも
のなのです。もっと単純に申し上げれば「合理性」のみに平伏すものなり。ゆえ
に、反対派の有能性もまた期待す。

具体的に申し上げましょう。「守らない奴がたくさんでるなら、法を直す」はま
あ有ってよいことでしょう。と言うよりそもそも法にはなっていなかったのだか
ら新たに法を作ると言い換えた方が正しいでしょうね。次に、「守らない奴をど
うにかする」、これは大問題。「どうにかする」と言ったってそのようにできる
根拠はなんですか?河野氏が「したい」と思うからなのですか?こうなると笑い
話になりませんか?まぁ、ここには深入りはしない事にいたしましょう。

おそらく、河野氏は、憲章にでも「守らない奴には○○の処分をする」と言う一文
を入れておいてそれを根拠にする、と言う趣旨なのでしょうね。しかし、残念な
事に、それだって理屈は同じ事なのです。規範意識に裏打ちされた法と言う実質
を持たない法規は単なる形骸に過ぎず、その効果としての「○○の処分をする」も
同様に無効。

ここで、(私の義務ではないが)河野派wacky派両方がもつ過ちを指摘しておか
なければなりません。特に成文法においては一旦成立を見た以上、それが規範意
識に裏打ちされた法規とはいえなくなったとしても「廃止」が宣言されない限り
はやはり法であり、wacky氏においてはそれに従うもやぶさかではないとする考
え方についてであります。おそらく、国法を頭に浮かべての事であろうと思う。
形骸化した国法があったとしてそれでも国民が従っている様子が頭に浮かぶので
ありましょう。

しかし、その「従う」は規範意識に根ざした行動として従っているのであろう
か?単に、(法的=事実的)サンクションを嫌って従ったふりをしているのであ
ろうか?後者であれば国民はその形骸化した「モノ」を法とはやはり認めてはい
ないのであります。ゆえに、明確にそのようなものは法ではないと言い切って差
し支えはないし、そのようなサンクションに動じない正しい人物は甘んじてその
事実的サンクションを受け入れるで有りましょう。このサンクションを加える立
場から言えば、まさに、理由もなく他人の利益を処分する形になる事を忘れては
なるまい。

で、問題は、

     このような「恥ずかしい行い」をfjが行うつもりか?

これをわれわれ自らに問うことのほうが重要だと思う。河野氏には第一番に問う
ていただきたい事でもあります。

>>対応している者がやや議論におけるしつこさにかけるところがあったにせよ、相
>>対的に不真面目だとはいえない。
> 
> 
> 日本語か? これ?

こんな恥ずかしい言葉を発するのはお控えなさい、せんせい!(笑い)

以上です。

--
Golden Cross