! "<4192aacd$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Thu, 11 Nov 2004 08:57:41 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK氏もwackyもNGMPの解釈に相違があるわけではなく、「営利」の意味づけに
> 差があるだけですね。
> 1.wackyは一般的常識的意味合いで「営利」を解釈している
> 2.KGK氏は「募集する人の種類によって営利か否かが決まる」と述べている
> 3.Koh氏は「利益を再配分しなければ営利ではない」と述べている。
> という違い。言い換えればこれは、
> 1.営利か否かは個人の行為によって決まる
> 2.営利か否かは個人と団体のかかわりによって決まる
> 3.営利か否かは団体の主たる目的によって決まる
> にニアリイコールであると思います。

私のは、そういう表現にしたらわけわからんです。

(甲) 私企業の求人投稿なんてのは、「団体を代表する投稿」とみなしてよい。
(乙) よって、記事の営利性は、団体の行為の営利性で判断すればよい。

っつうのが論拠なわけですから。
# あたりまえだと思って、明示的に書いてなかったけど。

まず、(甲)に反対する人っているのかなあ。
fj宣言の方でも「団体を代表する投稿」の存在を考慮して修正してるようだし、
私企業の求人がその範疇だってのも普通の考え方じゃないかな。

で、「団体を代表する投稿」というシロモノの扱い方ですが、二種類有り得ま
す。

(α) 団体の意を受けた個人による代理投稿と見倣す。
(β) 法人のように、団体をある種の「人」と見倣して、団体自体が投稿した
     と見倣す。

まあ、私個人は(α)だと思ってたけど、(β)の方がいいかなあ?

どっちにしても、特定団体の営利性を充足されることが主目的の記事であれば、
現在までのfj的にはダメだよね。

> 因みに、wacky個人は「所属する団体によって個人の行為の評価が左右される
> のはfjのポリシーに反する」と思います。

所属するかどうかなんてのは関係なくて、「その団体を代表している」という
特殊な状況のことを考えてるんです。
# まあ、所属してない団体を代表することは少ないだよろうけど :)
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK