! "<2sov44F1om0kaU1@uni-berlin.de>" という記事で
!     Fri, 08 Oct 2004 22:01:42 -0400 頃に shuji matsuda さん は言ったとさ:

> fj宣言(2004年10月8日)rev. 3
> 文責: shuji matsuda <shuji__matsuda@hotmail.com>

>    (3)fjの記事の配送が多数の組織の無償の好意に基づくことを
>    考え、fjでの投稿は原則として非営利とし、特定の商品の販売
>    促進を目的とする投稿は認められない。fj参加者全般の便宜を
>    目的とする、製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に
>    関する投稿は、非営利と考え、歓迎する。

これは、ごちゃごちゃ書き過ぎてるから、かえってややこしいんじゃないだろうか?

> fjの記事の配送が多数の組織の無償の好意に基づくことを
>    考え、

ってのが理由で、

> fjでの投稿は原則として非営利とし、特定の商品の販売
>    促進を目的とする投稿は認められない。

が宣言で、

> fj参加者全般の便宜を
>    目的とする、製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に
>    関する投稿は、非営利と考え、歓迎する。

が解説ですよね?

fj宣言としては宣言の部分だけで充分じゃないかなあ。
他の項目は理由がないんだし。

私なら宣言の部分も、もっとすっきりさせて、

: (3) fjでの投稿は非営利目的に限るものとする。

とするかな。あるいは、NGMPをそのままもってきて、

: (3) 日本におけるインターネット発展の歴史的連続性に鑑み、fjの使用は非
:     営利目的に限るものとする。

でもオーケー。または、

: (3) fj文化の特性を最大限に生かすために、fjの使用は非営利目的に限るも
:     のとする。

というのも考えられるか。
でも、やっぱり、理由は無くていいでしょ? 宣言なんだから。
「何かの理由があって自動的にこうなった」って話じゃなくて、「fjのポリシー
はこうしますよ」って話でしょ。
要は、それが受け入れられるかどうかってだけの話。

解説は、多分、時代によって変遷しやすいだろうから、別に解説用の文章をメ
ンテした方がいい気がする。
# で、もめるのはそっちだろうから、fj宣言自体は通りやすくなる :)

>    (5)fjに参加する個人は、この宣言に反する記事や、円滑な記事
>    の流通及び、正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対し
>    て、適切な手段を講じる権利を留保する。

これはちょっと通りにくいかな。恐いから。
私なら、

:    (5)fjに参加する個人は、この宣言に反する記事や、円滑な記事
:    の流通及び、正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対し
:    て、別に定める適切な手段を講じる権利を留保する。
         ^^^^^^^^^^
とでもして、「適切な手段」ってのを少し縛るかな。
そっちの合意が取れそうだったらの話だけど。
# 合意が取れそうになかったら、この項目外した方がよい。

あと、
・fjにおけるニュースグループの構成は、別に定める「ニュースグループ管理
  の手引き」に従って管理する。
なんてのを加えて、「fj宣言」とNGMPの上位にもってくるなんてのを、ふと思
いついたけど、蛇足かな?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK