Re: 匿名による脅迫 (Re: 認識と実践)
In article <ck6abt$ou6@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
: 匿名の定義はどうしますか? 久野
:
:P.S. キャンセルの基準になるんだからある程度機械的な判定が可能
: でないとよくないように思いますけど…
これは、文面5、6によります。
(6)での定義は、アドレスの詐称、不特定多数による共有、この
2点のみを指定しています。5によると、『違法』となっておりますが、
『宣言に反する』としてもかまいません。
(5)fjに参加する個人は、違法な記事や、円滑な記事の流通及び、
正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対して、適切な
手段を講じる権利を留保する。
(6)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス
を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称
することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス
からの投稿も認められない。
ということで、書き直し。
fj宣言(2004年10月18日)rev. 2
文責: shuji matsuda <shuji__matsuda@hotmail.com>
=========================================================
(1)fjとは、from Japan、『日本から世界へ』という意味である。
fjとは、fj.で始まるニュースグループ群を指す。
他のカテゴリ、USENETなどとは協調して記事を配送しているが、
他のカテゴリの規約でfj内の投稿を規定することはできない。
(2)fjは、主に日本から世界へ、さらには日本の中の個人から世界
へ情報を発信し、有意義な情報交換の場となることを目指す。
(3)fjの記事の配送が多数の組織の無償の好意に基づくことを
考え、fjでの投稿は原則として非営利とし、特定の商品の販売
促進を目的とする投稿は認められない。fj参加者全般の便宜を
目的とする、製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に
関する投稿は、非営利と考え、歓迎する。
(4)fjでの記事は投稿した個人が責任を持つ。個人の投稿をもと
に所属機関を非難することは認められない。
(5)fjに参加する個人は、この宣言に反する記事や、円滑な記事
の流通及び、正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対し
て、適切な手段を講じる権利を留保する。
(6)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス
を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称
することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス
からの投稿も認められない。
--
松田@NY
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735