From(投稿者): | kaisyain <masu@pp.iij4u.or.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.physics |
Subject(見出し): | Re: スピンの謎 |
Date(投稿日時): | Sun, 26 Sep 2004 07:19:57 +0900 |
Organization(所属): | Internet Initiative Japan Inc., Tokyo, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <cfevj8$7j6$1@news00.iij4u.or.jp> |
(G) <cfq9kk$h8q$1@news00.iij4u.or.jp> | |
(G) <cfqnvv$ml1$1@news00.iij4u.or.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <cj4quf$h2r$1@news00.iij4u.or.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <3990576news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
(G) <cjnsp4$o26$3@news00.iij4u.or.jp> |
1つの箱を観測せずに2つに区切った場合を理解するには、 最低でも、もう1つの次元の存在が必要です。 また、そもそも波動関数が複素関数であること自身も その次元の存在の証拠となるものと思われますが、 この場合の次元とは、ファインマンの電子の考察のように 時間の自由度なのでしょうか? もしそうであるならば、 シュレディンガー方程式という運動方程式に現れる時間と、 波動関数が複素関数であることに隠されている時間との関係は どうなるのでしょうか?