Re: 許容要素
! "<40f1b096$0$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Mon, 12 Jul 2004 06:26:44 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<ccojr7$rnr$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> いいえ。
>>>> 「被害に起因する迷惑」というのは「迷惑」の一種であって、(辞書通りの意
>>>> 味での)「被害」の一種ではありません。
>>>> 「被害」の一種であるのは、例えば、「迷惑を誘発した被害」とかですね。
>>
>>> それって、今の今まで「wackyが必死になってKGK氏に対して行ってきた説明そ
>>> のもの」なんですけど?
>>
>> どこでそんな説明したんでしょう? 見た覚えが全然ないですが。
> Message-ID: <40734f9a$0$19843$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
> http://www.google.co.jp/groups?selm=40734f9a%240%2419843%2444c9b20d%40news2.asahi-net.or.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain
>>> #念の為。
>>> #「被害」が「被害(が原因となった迷惑)」を指すことは何度も何度も定義し
>>> #説明した通り。
>>
>> 私は、もちろん、常に辞書通りの意味で使ってます。
> そ〜ゆ〜、意固地な態度では議論になりませんよ。
> 定義の存在は既に認めているはず、「気に入らないから認めない」のはKGK氏
> の感情の問題に過ぎません。
> http://www.google.co.jp/groups?selm=40734f9a%240%2419843%2444c9b20d%40news2.asahi-net.or.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain
この辺は、wacky氏が「被害」という言葉を「被害が原因となった迷惑」の意
味で使ってるって話ですよね。
これと、上述の
>>>> 「被害に起因する迷惑」というのは「迷惑」の一種であって、(辞書通りの意
>>>> 味での)「被害」の一種ではありません。
とか、
>>>> 「被害」の一種であるのは、例えば、「迷惑を誘発した被害」とかですね。
とかと何の関係があるんですか?
しかも、それらと組み合わせると、
・wacky語の「被害」は辞書通りの意味での「被害」の一種ではない
ということになって、そりゃ定義がおかしいだろってのを裏付けるだけのこと
ですが。
以下、いくつか引用しているようですが、
・「被害に起因する迷惑」というのは「迷惑」の一種であって「被害」の一種
ではない
・「迷惑を誘発した被害」というのは「被害」の一種であって「迷惑」の一種
ではない
に相当する主張は見当たりません。
>>>>> しかし、常識的には「たかが迷惑よりも被害の方
>>>>> が重大事」であるので、通常は「被害に起因する迷惑」ってのは全部ひっくる
>>>>> めて単に「迷惑」と呼ばれることが多いわけです。
>>>>
>>>> それをwacky氏は「被害」と定義してたわけですね?
>>
>>> いいえ。
>>> 正に「「被害に起因する迷惑」というのは「迷惑」の一種であって、「(辞書
>>> 通りの意味での)被害」の一種ではありません。「被害」の一種であるのは、
>>> 例えば、「迷惑を誘発した被害」とかです」という定義をしていたわけです。
>>
>> そういう説明どっかにありました?
> 上記のようにそれ自体がテーマになるほどやっておりますね。
全然やってないじゃん。
例えば、上で紹介された引用の
>>> #「被害」が「被害(が原因となった迷惑)」を指すことは何度も何度も定義し
>>> #説明した通り。
ってのは「被害に起因する迷惑」を「被害」と呼んでるんですよね?
それとも、括弧に非常に重要な意味を持たせていて、「被害(が原因となった
迷惑)」というのは「被害が原因となった迷惑」の意味ではなく「迷惑を誘発
した被害」の意味だという主張ですか?
だとすると、日本語下手過ぎ。
>> 「被害に起因する迷惑」を「被害」と省略するのは日本語としておかしいとい
>> う私の主張にさんざん反論してたのは何故でしょう?
> これも散々指摘した繰り返しですが「迷惑の話をしている」という前提を身勝
> 手に取り払った上での主張だから。
「迷惑と被害を混同している」と指摘しながら、「迷惑というのは被害に起因
しない迷惑のことで被害というの被害に起因する迷惑のことだ」とかやってる
と、まぎらわしくってしょうがないじゃん。
そんな無理して省略するぐらいだったら、ちゃんと書いた方がよほど分かりや
すい。
ともかく、「被害に起因する迷惑」を単に「迷惑」と呼ぶのであれば、同じも
のを単に「被害」と呼ぶのがまぎらわしいってのは理解できますよね?
>>> であって、なおかつ、ついこの間までKGK氏が*反論として主張していた*よう
>>> に、その現象には「迷惑を誘発した被害」であるという側面も確かに存在する
>>> わけです。「(辞書通りの意味での)被害」と「迷惑」という二つのカテゴリが
>>> ね。
>> つまり、「被害に起因する迷惑」が二つのカテゴリーに属するんじゃなくって、
>> ある行為の問題点として「被害に起因する迷惑」と「迷惑を誘発した被害」の
>> 両方があるって話。
> 別の表現をしたからって元の表現の内容を否定したことになりません。表現が
> 異なろうが述べている内容が同じなら、つまり「同じ」です。
述べてる内容は違いますよ。カテゴリに分けようとしている対象が違うでしょ?
> だから、そのまんま「その現象は「被害に起因する迷惑の問題」というカテゴ
> リと「迷惑を誘発した被害の問題」というカテゴリの2つのカテゴリに属す
> る」と言えるわけです。
これはOK。
「被害に起因する迷惑の問題」が二つのカテゴリに属するわけじゃないってこ
とがちゃんと表現されてるし。
>> っつうわけで、
>>
>> <406e4b9f$1$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>> | 「被害に起因する迷惑」といったものは当然ながら「被害」と「迷惑」という
>> | 二つのカテゴリに属します。
>>
>> というのは誤り。
>> ってとこまでは理解できました?
> なんでそれが「誤りの証明」なんだろう?
なんでいきなり「証明」になったんだろう?
単に説明してただけですが。
> #私には「同じことを違う表現で言っている」ようにしか見えんが?
日本語の構造ってものをとことん理解してないようですね。
修飾語と被修飾語の関係をちゃんと理解していれば、違う内容だってことが分
かるはずですが。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735