Re: Message-ID (投稿者の責任
ながた@衝動&投げ逃げ投稿。
最近、あまり読んでないのですが m(..)m 面白い視点だなぁと
反応。 (ドメインの無断利用という話)
#佐々木さんの記事が気になり読んでて発見。
☆Subject: Re: 投稿者の責任
In article <20040509232108cal@nn.iij4u.or.jp>
>> 佐々木将人@函館 です。
law も全然よんでないです。ごめんなさい。
#いろいろ気力がなくて。
>> >Message-ID:<6Efnc.61231$Xj6.1027396@bgtnsc04-news.ops.worldnet.att.net>
>> >
>> >が付いたりするんですけど、この文字列って AT&T Worldnet が
>> >独占してニュースID中の'@'マーク以降に使用できる権利を持ってる
>> >ということなんでしょうか。
>> 権利と言っても法的な権利ではないでしょうね。
あまりInternet に法律は持ち込みたくない主義ですが、
これって裁判したら勝てるように思います。
#仮に私が陪審員だとして、rimnet の法人の人が
#会員外の誰かに勝手に <hogehoge@rim.or.jp> なる Message-ID を
#恒常的に使用されて、それはけしからんと差し止め請求をした
#場合、「差し止め有効」を選択すると思います(笑)。
>> ドメイン名の日本国内の裁判だと
えーと「ドメイン名」のことではなくて「Message-ID」の
話ではないでしょうか?
#とかつっこんでみる。ごめんなさい。
>> あくまでインターネットの慣習ってところどまりでしょう。
Message-ID にドメイン名を入れるのも「慣習」の範囲ですよね。
#RFC見てないので大嘘かいたら指摘よろしく>どなたか。
RFC で推奨はされてる気はします。
決められているのは「唯一であること」で、それを実現する
確実な方法が「ドメイン名を指定する」以外に(私は)思いつか
ないので.... 結局規定してることになるのか。
ちゃちゃちゃ....
>> 私はドメイン名は一意でなければならない慣習があるって認識です。
でなければ、nslookup は実装できないような(笑)。
<脱線>
あれ?でも...
IP アドレスにマップ?するときは一意じゃないので
厳密にいうと「ドメイン名、一意じゃない」のか(おぃ)。
www.asahi.com とか 複数の IP になってたように思いますが
たまたま一つサーバ落ちてると、ときどき見られないとか(笑)。
意味的には、通常は同じ画面になるはずですから「一意」
でいいですけど。
#へりくつですね。わけわかめ。 m(..)m
「ドメイン名に対して一意なもの」の定義として
「whois で出て来る情報」
とかするなら間違いなく一意でしょうか。
</脱線>
>> そしてsomething+ドメイン名は
>> それは他の人は手を出してはいかんぞ……と。
Message-ID などの、識別用データとして、ですね。
先にこの文章があったら、あぁMessage-ID のことで
その中のドメイン名のことかと推測して、この駄文(私の)
を書くこともなかったのですが、書き始めた以上投稿しちゃいますm(..)m。
>> 「重ならないようにしようって努力を無にするつもり?」という批判の
>> 対象となっても仕方ないと私は思います。
このあたりは、元スレッドの本論ですね。まとめが流石です。
#その論には、私はノータッチということで。 m(..)m
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735