> かつて、って10年位前でしたっけ、は取手より向こうへ行くのはピンク色
> の車両で、取手迄の快速はエメラルドグリーンだったんで、

 白に青帯になってからは、およそ20年になります。

> 交直流の緑帯の車両が入っても、暫くは「赤電」と呼んでた様です。

 したがって、緑帯(E501)が入った頃には、「赤電」はほぼ死語だったと思いますが
・・・。

> 三河島・南千住・松戸等を通過しない「中
> 電」も有るみたいだし、

 「通過しない中電もある」どころか、今年3月からは通勤快速を除いて全部停車に
なり、「快速電車」との停車駅の違いはなくなりました。
 それから「松戸通過」というのは、「汽車」時代の朝の上りに例外的にあった以外
は、皆無と思います。

----
Bei