From(投稿者): | "Bei" <bEI@accsnet.ne.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.rec.rail |
Subject(見出し): | Re: なごり雪 |
Date(投稿日時): | Sat, 8 May 2004 14:23:21 +0900 |
Organization(所属): | Academic New Town Community Cable Service |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <409B7853.3D7B6DB0@sp8sun.spring8.or.jp> |
(G) <koabe-70CA7E.01024008052004@news01.sakura.ne.jp> | |
(G) <409C1A46.81705636@yahoo.co.jp> | |
(G) <c7hkcj$1ijl$1@mozart.shiino.taito.tokyo.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <c7hqsl$s3i$1@ml.accsnet.ne.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <2gerv8F22e3qU1@uni-berlin.de> |
> かつて、って10年位前でしたっけ、は取手より向こうへ行くのはピンク色 > の車両で、取手迄の快速はエメラルドグリーンだったんで、 白に青帯になってからは、およそ20年になります。 > 交直流の緑帯の車両が入っても、暫くは「赤電」と呼んでた様です。 したがって、緑帯(E501)が入った頃には、「赤電」はほぼ死語だったと思いますが ・・・。 > 三河島・南千住・松戸等を通過しない「中 > 電」も有るみたいだし、 「通過しない中電もある」どころか、今年3月からは通勤快速を除いて全部停車に なり、「快速電車」との停車駅の違いはなくなりました。 それから「松戸通過」というのは、「汽車」時代の朝の上りに例外的にあった以外 は、皆無と思います。 ---- Bei