Re: 大きな大きな幻想 (ニュースグループへの希望)
"da" <kouichi@coolmail.com> wrote in message
news:1dslc.91760$vn.257268@sea-read.news.verio.net...
> **********************************************
> 民主主義とは何か、この議論こそが日本に不可欠。
> 改憲への暴走は日本をファシズム国家に。
> **********************************************
> S.Odawaraさんの<c75gva$ibar8$1@ID-213405.news.uni-berlin.de>から
>
> >以上の癖は未だに払拭はされてはいない。特に、ニュースグループでは至る所
で、そ
> >の傾向が強い。ニュースグループにあっては、わたくし達は、今後少しずつ、物
事を
> >「リアル」に捉えて意見を述べる癖を身につけていくのはどうか、こう思うわけ
でご
> >ざいます。
>
> 小田原君、提灯に灯がともっとらんが。
> で、リアルな意見ってなんなの?
簡単なことでございます。政治家批判の最近の問題は、年金未払い問題ですね。国会
議員はわたくしたちとは職種が違うだけで、あとは異なることは何もありません。わ
たし達の中に、意図的に未払いにする人もいればうっかり未納のままになってしまっ
ている人もいます。それは勿論国民のあるべき姿からは批判を受けざるをえません
ね。国会議員にもそのような人々がいると考えれば済むことであります。
これは選挙前であっても後であっても同じです。いざ、問題が起こったときに、政治
家にはそんなことは起こるはずのないことだと言う架空の前提で議員批判をすること
であります。批判はされて当然ですが、あたかも辞職も当然だとするような考えが問
題なのです。国民が国民年金をうっかり未払いにすれば、年金をもらえないばかり
か、日本国籍も剥奪されるとするような考えは誤りでございます。
このようなへんちくりんな考えはどこから出てくるか。国会議員という存在を「リア
ル」に捉えていないからです。リアルに捉える捉え方は、まず、一般国民と人間的に
は同じとする所から出発し、ただ、国会議員の職務上、「法律」に特に明記されてい
る権利義務があれば、それだけが一般国民と異なるに過ぎない、と考えれば簡単に理
解できることなのでございます。
ところが、国会議員の職務に付随する一般国民とは違った権利義務から行間を読み込
み、そこに何か一般国民とは異なるところの「実体=特殊人間性」を設定する。この
架空の「つくりごと」が誤りの元なのでございます。この架空の「特殊人間性」を前
提とし、自己棚上げの批判を繰り返しても、自分にプラスになるものは何も返っては
来ない。そう思いませんか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735