Re: Role of Internet
nabeta@mars.dti.ne.jpさん wrote:
>> それで一体なにが言いたいのかが分かりません。
わたしがいいたかったこと,というか,なんとなく感じている
疑問は,もともと双方向のコミュニケーション手段であるはず
の Internet 上の News Group や Bulletin Board あるいは
Mailing List などのメカニズムが,多くの場合一方向の情報
発信手段としてしか使われていないのはなぜだろうかというこ
とです.
# 内容的にはほとんど意味のない脊髄反射的なコトバのやりと
# が活発に行われている Chat Group などの例外はありますが.
詩は個人的な創作活動なので,作者がその結果を発表する場と
して,これまでにあった雑誌そのほかのメディアと同じように
Internet を利用するということは当然ですが,しかし,せっ
かく双方向のコミュニケーションが可能なのだから,その機能
をうまく使って,同じことがら(詩作の場合でいえば「ことば
とは何か」という共通の関心事)についてのお互いの意見や感
覚を交換しあうといった知的交流がなぜ広く行われないのか.
それは別に,詩についての News Group や Bulletin Board に
限らず,他の分野についても同じような現象が見られるのです
が,....
たままた,わたしはいま,Collaboarative Knowledge Develop-
ment のために Internet 上の Socio-Technical Mechanism を
どうやって構築するかというプロジェクトに巻き込まれている
ので,そんなことを感じたのかも知れません.
Asahi.net の「詩の曲馬団」の「観客席」欄は,編集者による
Moderation を介在させるという限定されたかたちではあります
が,作者と読者とのやりとりがある程度うまく行われたひとつ
の例でしょう.他の分野でのこれまでの成功例としては,さま
ざまな知識についての質疑応答・意見交換をうまく Encourage
した Web Site として expert-exchange.com があります.こち
らは Un-moderated ですね.
----------------------
Kiss cedar, Call witch!
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735