Lamiaさんの<c6s1fl$5hc$1@nwall1.odn.ne.jp>から
>
>"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message 
>news:3989679news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>> 
>> 僕は彼らが日本人の国際貢献の実際というのを宣伝した効果は大き
>> いと思うんだ。その効果を金額で見積もるというのはしないの? 
>
> 私には、カンボジアの病院で援助を行なっている医師の友人がいるのですが、
>彼曰く「どうして今井君は医者になろうとしないんだろう。」ということでした。
>
> 劣化ウランの健康被害については科学的には眉唾的な部分が多いのですが、
>少なくとも彼らは健康被害を信じているのだから、普通は医学的なアプローチを
>とるはずです。
> 私の友人のように、自ら医者となって現地に赴けば良いでしょうし、それが無理
>でも、医者を連れていくことや、現地の医者を手助けすることはできるでしょう。
>
> ところが、彼はそんな「まっとうな援助」は何もしてないんですよ。
>彼がしようとしていたのは、科学的な調査ですらない「絵本作り」、それも出発前
>から帰国報告会を4月末に予定していたくらいですから、もともと1〜2週間程度
>しかいくつもりもなかったようです。
> 彼らがやろうとしていたことは、せいぜい観光旅行に毛の生えた程度のもので
>しかなく、そんなものが「日本人の国際貢献の実際」と思われたのでは、まじめに
>国際貢献をしている人間にとっては迷惑以外のなにものでもありません。

なぜか、理由がわかりました。目からうろこです。
http://melten.com/m/16338.html
が、彼のメールマガジンの記事のようですが、彼にとっては
劣化ウラン問題はそれは主題ではなく、自衛隊派遣の論議に大きな影響を与え
るための一種の方便な様です。

ちなみに、彼は早稲田のAO入試を受験したそうです。(週刊新潮に掲載されて
たらしい)
政経・理工・国際教養のどれかの学部のはずですので、まあ、彼なりに何か考え
てはいたようにも見えます。早稲田以外を受けなかったのは謎ですが。
政治運動を志向していたようにも見えます。

-- 
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp