久野です。

fi_sawaki@yahoo.co.jpさん:
> 普通は【白山】を使うんじゃ……と思ったけど、福井県の人だと東海
> 道新幹線を使うのが普通だったのかな。米原で接続するとすると、
> 1973年以前だと【雷鳥】か【しらさぎ】を使った?【加越】は登場前
> みたいですし。【しらさぎ】を使うのなら、名古屋乗り換えのほうが
> いいか。

  どうなんでしょう。「白山」のろいですよ。とくに急行時代だったら。
え〜と、昔「はくたか」が信越本線まわりの特急だったですよね? 年表
を作りますかね。

  湖西線開通前なら当然、米原で雷鳥乗り換えが普通そうですよね。少
なくとも金沢あたりまでは。もしかしたら富山でも?

         どなたか金沢、富山あたりの人登場しないかな。       久野

P.S. 年代順に並べませう :-) たくさんありすぎてよくわからない。

・急行「白山」登場。
・特急「白鳥」上野編成登場。
・特急「白鳥」上野編成が独立して「はくたか」に。(?)
・東海道新幹線開業。
・特急「雷鳥」登場。
・特急「しらさぎ」登場。
・特急「かがやき」「きらめき」登場。
・「スーパー雷鳥」登場。
・「スーパー雷鳥」が「サンダーバード」に。
・湖西線開業。
・特急「はくたか」上越回りに。
・特急「はくたか」廃止。
・上越新幹線開業。
・急行「白山」特急格上げ。
・特急「白山」碓氷廃止により…上越回りになった?
・北越急行改行、「はくたか」復活。