Re: 一足先とは? (Re: フォローアップハラスメント
! "<407806c2$0$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sat, 10 Apr 2004 23:37:53 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c58hdl$g3q$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> なる程。「本来戻るべき所へ一足先に戻」すってことですか。
>>>> で、それは、「将来戻るべきグループに現時点で戻す」というのと意味的に何
>>>> か違うんですか?
>>
>>> KGK氏の大好きな辞書の記述を引用していたはずですが、目に入らなかったの
>>> ですか?
>>> #将来と本来の意味の違いは明白だと思いますよ。
>>
>> 「一足先に」ってことは、「本当はまだ早いんだけど」ってことでしょ?
> そんなことが何処の辞書に載っているのでしょうか?
この場合の「先」ってのが「時間的に早いこと」であるってのに、何か異論が
あります?
>> それを「将来戻るべき」と表現して何かおかしい?
> 前提が誤りなので結論も誤りです。
「本当はまだ早いんだけど」って意味じゃなく「一足先に」って使ったのなら、
一体、どういう意味で使ったんでしょう?
>>>>> #今にして思えば「本来在るべき場所」と述べるべきだったか…。
>>>>
>>>> としたところで、「一足先に」というと、「今はふさわしくない」ってのがば
>>>> れてしまいますよ。
>>
>>> 「一足先に」にそのような意味がありましたか?
>>
>> 「先に」ってことは「本当はまだ早いんだけど」ってことじゃないですか?
> 【見えない】ようなので再度引用しますが、
「一足」は問題になってないでしょ?
> この場合、「一足先」は比較対象であるKGK氏(の理解)よりも「僅かばかり早
> い」ということを示すのみであって、
そんなことを示してるのなら、比較対象をはっきりさせないと通じるはずがな
いでしょうね。
「本来戻るべき所へ一足先に戻」すという表現の標準的解釈からは、「戻る」
時期より一足早いことが読み取れます。
これは「本当はまだ早いんだけど」と表現して誤解を生むような解釈じゃない
ですよね?
>> 何より「先」なのかというと、文脈からして、「戻るべき場所に戻す時期」よ
>> り「先」なんじゃないの?
> そりゃあ勿論、当初は「理解を得た上でsmokingに戻す」ことを考えていたの
> で*時期*としては「一足先」の意味通り「先」となってしまいました。
そんな、表明してもほのめかしてもないことが、人に通じるとでも思ったんで
すか?
> まあ、「都合が悪くなる度に別のグループに*跳ばす*ことで誤魔化し、そのこ
> と自体を喫煙問題の議論でないことの根拠とする」なんてことを
妄想ですね
> 「戻すつもりのカケラも無い」ことが明
> 白となった時点で
これも、何度も解説したように、妄想ですね。
まあ、人の主張を理解するよりも、自分の思い込みの方を優先させたら、分か
るものも分からなくなるってのは当然ですが。
>>> あの〜。^_^;
>>> 1.元々 fj.news.style にあった
>>> 2.KGK氏が fj.soc.misc に移動しようとした
>>> 3.wackyが fj.news.style のまま動かさなかった
>>> んだから、「スタイルに持ち込んだのはお前だ」ですか?
>>
>> スタイルに持ち込んだ人が誰かにこだわってるのはwacky氏だけですね。
> こだわっているのは「誰か」ではなく「smokingの議論を持ち込んだ」ことです。
だったら、「スタイルに持ち込んだのはお前だ」って表現になるはずもないで
しょ?
あきらかに「誰か」を問うてるわけですから。
ただし、「smokingの議論を持ち込んだ」わけではないと思いますよ。
少なくとも、私が関わった時点では、styleを主題にした議論をしてましたし。
>> スタイルでない話題を投稿するのに積極的にfj.news.styleを選んだのはwacky
>> 氏です。
> 既に述べているように、それは「都合が悪くなる度にグループを*跳ばす*よう
> な行為には何度も付き合わないぞ」という意思の表れです。
ならば、最初からそう言えばいいのに。
もちろん、「都合が悪くなる度に」というのは妄想ですから、間違った前提に
立った判断ですけどね。
しかも、スタイルの話題でない記事をfj.news.styleに投稿する理由には全然
なってないし。
>> 自分の行動は自分で責任持ってください。
> wackyに責任があるとすれば「smokingの議論をstyleに持ち込むことを容認し
> た」ことへの責任でしょう。その責任の果たし方は恐らく「smokingの議論は
> smokingへ戻す」ことしかないでしょう。
それに反して、fj.news.styleに戻したんですね?
> で、「smokingの議論をstyleに無理矢理持ち込む」という行動の責任は問われ
> ないのでしょうか?
私は、fj.news.styleで喫煙問題を議論してたようには判断していないので、
そういう判断をした人がいたとしたら、その人が責任を問えばいいじゃないで
すか?
まあ、「smokingの議論をstyleに無理矢理持ち込む」ってのが、
「fj.soc.smokingにあったスレッドをfj.news.styleに移行する」ということ
を意味してるのなら、移行直後の時点でのそのスレッドの主題が何であるかに
依存する話ですね。
おそらく、その人は、fj.news.styleで議論するのにふさわしい議論をするた
めに、fj.news.styleに振ったんじゃないかと思いますけどね。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735