Re: 構成要件という言葉の疑問
長島です。
In article <c443fn$hi$1@news.jaipa.or.jp>,
oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa) wrote:
>実は、先の記事では書いてはいないけど、そのあたりは否定するつもり
>はなし。......まあ、わかりづらいと言われれば返す言葉もないんで、
>この点は謝罪します。
あ、なんとなくですがその意図は理解していましたよ。
及川さんの記事は、
>>>佐々木さんの云わんとすることは、理解できるのですが、多くの人は、
>>>納得しないでしょうね。特に被害者や民事の敗訴した人は。
というコメントへ向けられたものですから、
「『多くの人は』納得しない」のは、そりゃちゃんと考えないからだろ、
という意味だろう、と。
ただ、「特に被害者や民事の敗訴した人は。」
を含めた文へのコメントなんで、
読む人によっては「被害者を気の毒だとは思わんのか!」って感想を持つ人も
出てきてもおかしくはないよなぁ、と思った次第。
まぁfj.soc.lawなら
「感想だけで法律論はできないよ」と蹴飛ばしても構わないんですけどね。
><余談>
>ただ、被害者だの敗訴者だのがそういった立場でものを言えるのは、自
>らが関った事例に関してのみじゃないかな、と。
>そのあたりを峻別せずに一般化してしまうのは、ほかの事例での当事者
>達の事情をまったく考慮しないということを意味しているんで、間違っ
>ているとしか言えない。
></余談>
御意。
-------------------------------------------
Yasuyuki Nagashima
yasu-n@horae.dti.ne.jp
-------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735