Re: 議論の行方
! "<405c74e0$0$19832$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 21 Mar 2004 01:44:48 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>> 私の言ったのがどちらもその「双方の主張が一致すること」であることくらい
>>> は分かるよね。
>>
>> その範疇ではありますね。
> 要するに、wackyの述べた最善と次善は共にKGK氏言うところの最善に含まれて
> しまうってことだよね。
余分な構造を付け加えてることを除けば。
> KGK氏はwackyとは異なる*分類*を示したに過ぎず、こ
> の時点で「wackyの最善・次善は誤り」とか「こんなこと考えて議論してるか
> ら議論が進まないんだ」とか述べるとしたら誤りでしょう。
その余分な構造の部分が議論の円滑な進行を阻害してるわけです。
>>>> 「どちらが正しくてどちらが間違っていたのか」なんてのは関係ありません。
>>
>>> なんていう「誰も言っていないこと」を持ち出されても困るわけ。
>>
>> そういうのが関係ないと思ってる人は、相手が折れるか自分が折れるかの間に
>> 順番をつけたりしないでしょうね。
> #折れる?って何の事?
「いや〜、参りました。仰る通りでした」ってのは「折れる」って表現じゃ通
じない?
じゃあ、「相手が間違いを認めるか自分がそうするかの間に順番をつけたりし
ないでしょうね」と言えば通じる?
> wackyの<4048a8b3$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
> $最も望ましいのは「いや〜、参りました。仰る通りでした」という文面の相手
> $の記事で終わること。次善は同じ文面の自分の記事で終わること。じゃん。
> 自分が「正しい主張を行うこと」と「誤った主張を行うこと」のどちらがより
> 好ましいかは考えるまでもないと思いますが?
私の言うところの「最善」では、議論が終わった段階で、どっちにしても、正
しい主張を行なってます。
また、「自分の主張の間違いを正せた」というのは、「自分の主張の正しさを
確認できた」というのと同じくらい目出度いことです。
> #「相手と自分のどちらが」じゃからね。念の為。
wacky氏流の最善と次善は、「相手と自分のどちらが」で順番をつけてますね。
>>> #っていうか、先ず相手の主張を理解しないことには、永遠に「双方の主張が
>>> #理解され」なんて状況にはなりませんよ。
>>
>> そこで「先ず」なんてやる必要があるの?
>> ちゃんと、どっちも念頭に置いて議論すればいいでしょ?
> ???
> どっちもって…何と何?
もちろん、「相手の主張を理解すること」と「相手に理解されるように主張す
ること」ですね。
>> で、問題は、そのために私が提示したストラテジーとタクティクスがどの程度
>> 正しいかってこと。
>> 議論に価する部分は、多分、そこでしょう。
> そんな下らないことよりも他に*議論すべきこと*があったはずでは?
それが下らないと思うようでは、いつまで経ってもまともな議論はできそうに
ないですね。
> 本論である(あった)、
[中略]
> を差し置いて、このような難癖を付けることに何の意味があるんでしょうか?
難癖としか思わないのなら放置しとけばいいのに。
その分、自分の問題点に目をつぶるだけの話だけど。
で、少なくとも、その「本論」とやらをこのスレッドでやるのは間違いだって
ことは分かりますよね?
そっちを議論したいのなら、それにふさわしいスレッドでやるか、ふさわしい
スレッドを作ればいいでしょう。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
# 「ふさわしいスレッド」に答えたことと全部重複するから、意味ないけど
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735