Video Encode (was: Re: ご教授ください)
宗樂@立川です。
In article <8pjm3c.h8j.ln@news.biglobe.ne.jp>,
mrkmtmkz@mtd.biglobe.ne.jp wrote:
> fj.comp.image か fj.sys.ibmpc か?
とりあえずfj.sys.ibmpcに振っておきます。
> <YTq7c.301$Ho3.221@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp>の記事において
> naokun39@jcom.home.ne.jpさんは書きました。
> > Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
> > 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
> > 処理速度が速いとか。
> Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
> せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。
Pentium Mはクロック当たりの性能でいくとPentium4/Xeonを上回りますね。
基本アーキテクチャはP6系がベースとなっているという話を聞いています。
これに対してXeon/Pentium4はNetBurstアーキテクチャなので、CPUの構造自
体がまるで違います。
> Xeon と Pentium4 は、マルチプロセッサに対応しているかとかが違います。
マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
もあったような?
> 速度は FSB やキャッシュサイズによっても違います。
おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
うですしね。
> ただ、ビデオエンコードについてはキャッシュサイズはあまり影響はないとも
> 聞きます。
動画エンコードでそこそこ安価に高性能を狙うならHTT対応のFSB800MHzの
Pentium4がお勧めです。動画エンコードに絞るならPrescottを、その他もそれ
なりにかつ安価にということならNorthwoodをお勧めしておきます。
#http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
#あたり参考になるかと。
チップセットは可能ならi865系よりもi875系をお勧めします。
#i865系、思ったよりもメモリ周り遅い…。;-(
> Xeon 単体だと Pentium4 と大して変らないでしょう。ただ、Xeon だとデュア
> ルプロセッサ等にできるので、そうするとエンコード速度は倍になります。
エンコードの場合、メモリとかHDDまわりが足引っ張ってくれるので素直に
倍にはなってくれないみたいです。;-(
> > 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
> > PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
> PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。
Pentium3からSSEは使えます。エンコードでこれだけの差が出ているのはメ
モリの速度差とキャッシュ容量の違いが効いていると思います。
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735