Re: [緊急+重要]:最高裁判所殿・全世界へ(2/7〜12)
"arima" <se@hteinet.de.htokai.ac.jp> wrote in message
news:c0lctr$i9s$1@nn-tk106.ocn.ad.jp...
>
> "papa" <papa_iwase@yahoo.co.jp> wrote in message
> news:c0hdi5$mom$1@nn-os105.ocn.ad.jp...
> >
> > Eメールは元々精々数10KByte程度のデータ量を想定したシステムだったと
> > 記憶しております。
> そんなこと勝手に脳内で決めないでね
> あと確実でもないのに「記憶しております」とか嘘を書かないように
POPやSMTPって大容量の転送には不向きなんですけど。
だからFTPがあるんでしょ?IMAPなら問題ないんでしょうけど。
回線速度もCPUの処理速度も桁違いに上がっているので現状では普通問題
にならないってのは別の話です。
> >単体で1MByteのメールなんて5〜6年前では想像でき
> > なかったですよ。容量が3桁のメールを送ったら怒られてた様な気が・・・
> 普通に送っている人もいたけど?
余程(その当時では)高性能のサーバーに(その当時では)大容量のストレージ
でシステムを組んでらしたのでしょうね。きっと経路にも気を配っていたのでしょ
う。
> あと、3ケタって表現からしてこの人は何も分かってないようですね
えと、何が分かってないんでしょうか?
確かに知らない事が多いのですが出来れば具体的に書いて頂けると
同じ過ちを繰り返さないですむのですが?
> > と言うわけで現状ではなくシステム的な側面を考えると決して理不尽な要求
> > では無いです。
> 5〜6年前がそうだったからずっとそれを守りなさいって意味なの?
> しかも君のローカルルールでしょ、それって
> 今時ADSLやらFTTHやらがあるんだし、そんなもんに従うとでも思ってんでしょうか
?
> では、君は20年くらい前のパソコンを今もこれからもずっと使ってて
> 十分なんだね。
> #馬鹿はこれだから困る
「プロトコル」が大容量の転送に向いてないだけで回線速度はオマケでしょう。
んでもって「理不尽ではない」って言っているだけで駄目だとは一言も書いて
ませんよ?Mr.Rightさんが使用しているネットワークの管理者が古いタイプの
人間だったとしても不思議ではないと想定すると「馬鹿」なんですか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735