Re: 幹部公務員の給与は減額すべし。
NAKAMOTO Tetsuyaさんの<buo8bf$paj$1@nwjp2.odn.ne.jp>から
>Shiroさん wrote...
>Message-ID: <bucej8$520$1@usj.3web.ne.jp>
>> 高い報酬に釣られてくる様な人間は、「優秀な人間」であっても国民全体の
>> 利益より己の利益を優先しそうな気がします。
>
>それは逆でしょう。安い報酬で働かせようとすれば、能力不足・モラル不
>足の人間しか集まらず、行政がガタガタになった上、後進国みたいに収賄
>が横行するのがオチですよ。
>
>そもそも「高い報酬を求める人間=己の利益を優先する人間」というのが
>偏見著しい。人間が自分の能力に見合った報酬を求めるのは当然のことで
>しょ。優秀な人材を安い報酬で働かせようというのは経営者(=国民)の甘
>えとしか言いようがないです。
「安い報酬で働く人間=能力不足・モラル不足の人間」というのも偏見だと
思います。
高い報酬は能力に対してではなく成果に対して払うべきだと思います。
>
>> 小泉首相の就任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の
>> 減少といった経済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。
>
>株価は政治だけでどうこうできるものではないので、あれを首相の評価に
>使うのは間違っていると思いますが、最近は株価も景気も上昇傾向にあり
>ますので、Shiroさんの論理に従えば小泉首相の給与を増額しなければい
>けないですね。(笑
政府の経済活性化が上手く行けば株価は上がるので適切だと思います。
「就任後の成果」と書いているのに最近の話を書いて笑うというのは、小泉
首相の術中に落ちているのでは。
>
>> ビル・ゲイツが「無数の人間を助けること」の具体的事例を教えて下さい。
>
>彼がマイクロソフト社を立ち上げて数々の製品を作り出したことによって、
>米国にどれほどの利益と雇用がもたらされたか、ここであえて私が説明す
>るまでもないことだと思います。
「人間を雇用すること」を「人間を助けること」と表現する事には違和感を
覚えます。
ビル・ゲイツは独占禁止法違反で訴えられている(人に迷惑を掛けている)
ので、何故人助けの例として挙げるのか疑問でしたが、「人間を助ける」と言
う言葉に「人間を雇用する」が含まれるかどうかの違いと判りました。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735