Re: シフトフィーリング
高崎です。
MISHIMA Shin-ichiroさん wrote <shin-0501041559250001@newsjp.affrc.go.jp>
> 新デミオはワイヤーを使っていますが、シフトフィールは良いですから(すくな
> くとも旧デミオより俄然良い)、一概にワイヤーが悪いとも言い切れないと思いま
> す。
> どれだけこだわりや努力をしたかということになるのでしょうか。
まず初めに幾つか押さえておくべきポイントがあって、普通エンジン横置き
FFの場合、ミッション自体のシフト方向(1から2、3から4等の方向)は車体に
対して左右方向になるのが普通です。コントロール方向(ニュートラルから
1-2または5-Rの方へ倒す方向)は車体に対して前後方向になるのが普通ですが、
FFの場合はレイアウトの都合で、カムなどを使って任意に設定するのが普通
です。
次にエンジン/ミッションは振動するので何らかのアイソレーションが必要に
なりますし、正負方向の駆動力がかかった場合、エンジン/ミッションは
前傾/後傾しますので、その部分で考慮を必要とします。
この時にロッドを使ってシフトリンケージを作ると、
シフト方向をリンケージ類を使って変えなければならない
振動を遮断するためにゴム類を使わなければならない
エンジン/ミッションが動いてもシフト抜けなどを起こさないように、シフト
レバーは車体に剛結できない
ということは覚悟する必要があります。
一方ワイヤーの場合はこれらをワイヤー自体が吸収してくれますし、取り
付けの自由度も高いので、ミッション自体を自由に設計しやすくなります。
但しロッドに比べて剛性が低く、鞘との間の摩擦で動きが渋くなりますから、
トレードオフですね。
マツダからこだわりを無くしたら生き残れないと思うので、頑張って欲しい
ほしいところです。(笑)
--
T'S Formula
高崎@NIFTY
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735