| From(投稿者): | maiandros@nifty.com (Mineshita) |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.comp.lang.c |
| Subject(見出し): | Re: typedef と関数ポインタ |
| Date(投稿日時): | 1 Dec 2003 11:39:44 GMT |
| Organization(所属): | None |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <20031122173333.F99C.INGRAM@os.rim.or.jp> |
| (G) <031124134744.M0104489@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> | |
| (G) <20031124214443.8F52.INGRAM@os.rim.or.jp> | |
| (G) <3989209news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
| (G) <bq1ppd$pve$1@news511.nifty.com> | |
| (G) <bq1rke$s8k$1@ns.src.ricoh.co.jp> | |
| (G) <bq4rep$dt6$1@news511.nifty.com> | |
| (G) <bq503t$s19$1@ns.src.ricoh.co.jp> | |
| (G) <bq7nuo$3r6$1@news01cb.so-net.ne.jp> | |
| (G) <bqbl2f$huv$1@news511.nifty.com> | |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <bqf9a0$qu4$1@news01cg.so-net.ne.jp> |
| Followuped-by(子記事): | (G) <bqfftt$f3n$1@news511.nifty.com> |
From article <bqbl2f$huv$1@news511.nifty.com>
by <kounoike@mbh.nifty.com>
> 納得です。河野さんが挙げられた例は、typedefを使用する理由の1つには可読性を
> よくするためのものであるが、無条件にtypedefを使用すると無用な混乱を起こすと
> いうよい例を示されたということですね。
それは逆でしょう。
> typedef int (*fnptr)();
> typedef fnptr (*fnptr_fn)();
typedefを使ってこう書くと判りやすく
> typedef int (*(*fnptr_fn)())();
使わずにこう書くとわかりにくい……と。
で、(int (*)())(*)() は単に錯覚の産物なのでしょう。