Re: 喫煙の迷惑要素と許容要素
! "<3f635152$0$257$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 14 Sep 2003 02:17:57 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bjuq6r$3d8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> Y1は、はるかに大きく、Y2は同程度。
> 「自動車の方が遥かに大きく」ですよね。念の為。
それ以外に読めるような文脈じゃないですね。
>> で、許容要素ですが、A群は、
>>
>> A1. 人の生命・財産にかかわること
>> A2. 公共性のあること
>> A3. 仕事・家族・友人などのためになること
>> A4. 生活における重要性のあること
>> A5. 趣味・芸術・美的感覚などのこだわり
>> A6. 嗜好・習慣など
>> A7. その他、情状酌量のネタになること
>>
>> というやつ。
>>
>> 煙草に当てはめると、A6の嗜好ぐらいですねえ。
>> 自動車の排ガスに関しては、一般には、自動車そのものにA3やA4が強く認めら
>> れてます。A6なんてへろへろよりずっと大きいでしょう。
> 以前にも指摘しましたが、A郡の内容(順列)に恣意性が感じられます。
以前にも指摘しましたが、並べ方は特に意味がありません。
おおむね許容度より高い順にしてますが、単にそれだけの話です。
> 「へろへろよりずっと大きい」のは事実だろうと思いますが、A3,A4などは結
> 局のところ「個人的な利便の問題」に過ぎません。A2とA3の間に大きなギャッ
> プがあり、A3からA7は所謂「ドングリの背比べ」といった所でしょう。
「好み」と「利便」では、必要性が段違いに違います。
煙草と自動車の場合だと、かける費用からして桁違いですね。
自動車は煙草と比べて、それだけ重要なものだってことです。
> #「車でビデオ屋に行きたい」という個人的欲望と「煙草を吸いたい」という
> #個人的欲望に何の違いがある?
「車でなけりゃ実用的な時間内に会社に行けない」ってのと「煙草を吸わなきゃ
口元が寂しい」だと大きな違いがありますね。
> 1.健康
> 何れにせよZ4つまり「健康被害」を含めた視野で考えるのであれば煙草の煙と
> 自動車の排ガスの両者ともに「非許容度(=迷惑度)が許容度を上回る」ので結
> 果として「許容されている」と考えることはできないでしょう。ある人が生活
> 上の利便を得る為に別の人の健康を損なって良いとはとても言えないことです
> から。
それが(Y3によって)迷惑につながらないのであれば、「迷惑の観点からはは許
容されている」と見てよいでしょう。
また、迷惑以外の観点から自動車の排ガスが許容されてるとはいいがたいと思
うのなら、適切なグループで主張を展開すればよいでしょう。
ちなみに、ここの解析は例によって現象論であって「やってよい」かどうかは
視野に入れてません。
よって、「健康を損なって良い」かどうかは、この段階で言うべきことではあ
りません。
> 2.迷惑(健康や環境の視点を除いた通常の意味での)
> 1を考慮しないのであれば、「自動車の方が許容度が高い」と言えるでしょう。
これの理由は、
> #煙草を利用する者は高々50%程度ですが自動車を利用する者はほぼ100%、い
> #わば全員が共犯者と言えますから。
これではないですけどね。
> しかし、その質的な側面を考えるならば、煙草の煙も自動車の排ガスも所詮
> 「個人的な欲求に基いて他者に迷惑を掛ける行為」であることに変わりはあり
> ません。私にはその違いが「片方は確実に生じないことを義務として求めら
> れ、他方はそうではない」と言えるほどのものであるとは考えられない。従っ
> て、その根拠を求めます。
自動車は、その重要性の高さが被迷惑者を納得させ、煙草は、その重要性の低
さが被迷惑者を納得させないってことです。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735