Re: 新型水陸両用車
さいとう@OCNゆーざ(匿職場)です。
Sawaki, Takayuki さん wrote:
>
> 馬牛 wrote:
> > 先ほどケアンズから帰国したのですが、あちらのニュースで何回も紹介されて
> > いました。英語はさっぱりなので英国発ってのは先ほど知りました。
>
> オーストラリアでも関心が高いってことでしょうか。
あっちの方だったらレジャー用で使えそうですし、
サイズは小さいけど高速な船としてみたらそうばか
高くはないような気もしますし。
#シュールだなあ、あれで釣りやってたら。
スラドによると、英国では自動車免許のみで (海上
でも) 個人なら乗れるそうで、オーストラリアなら
英国同様かも知れませんね。
> > ついでに船検も必要です。
> > 装着済みであればいいのですが、ビルジポンプ(排水ポンプ)とか装備する必要が
> > あります。
>
> 排水ポンプですか……
はい。
とはいえ、そんなごついもんじゃないですよ。
元々ちゃんと考えていれば、エンジンルームとかに
おいておけますから。
> > とっている証明。…ってことは国内での水上航行時には
> > ・乗船定員分の救命胴着(ライフジャケット)
> > ・救命浮環(浮輪)
> > 等の法定安全備品を積んでいないと、海上保安庁の船に臨検受けた際に怒られて
> > 罰金です。
>
> この辺だったら、なんか装備できそうかな。ライフジャケットだと、座席の下に
> 収納部があって、緊急の時には引っぱり出すみたいな感じ?
収納だけすればいいんで、普段はトランクに入れて
おいて、実際に水上に出る前に着用ですね。
#いざというときのため、緊急時じゃなくて水上に
#出る際は常に来ておきましょう。
# > ライフジャケット
それより、停泊灯などの航行に必要な灯火類も必要
だと思うんですが。明らかについてないですし。
> >シートベルトはしなくても大丈夫ですね(^^)そんなの付いている船は
> > まずありません。
>
> (^_^)
あれですか、「船と運命を共にする」とかいって (やめなさい)
> > こちらはアンフィレンジャー。4x4なので、水面へのアプローチ(スロープ)が
> > 整っていないところでもイケるところが売りだったようです。
>
> なるほど。
で、アンフィレンジャーは触ったことがあります。
ただあれですね。
・推進力が貧弱、ぶっちゃけ時速 15km といっても
普通に川じゃあ流される
・エンジンとかから油漏れしてると普通に水質汚染
という欠点があります。
多分時速ってこれ、静水面で測ったと思うんですよ。
普通に流れに逆らえるぐらいじゃないと足りないん
ですよね。推進力が。
そういう意味で、この車は時速 50km でるとかいう
強力な水上の推進力を持っているのでよさそうです。
> >ただ10年以上前の
> > 車なのでそろそろ退役です。
>
> 10年強くらいしか保たないものなんですか……
部品がとても手に入りづらくなったりとか、普段は
車として使う分、そっちの傷みが結構あったりとか。
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0315@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735