Re: PL/1, Origin of struct
In article <u7k4rgpec.fsf@anet.ne.jp> tksotn@anet.ne.jp writes:
>>>> そもそも言語メカニズムというならCの祖先BCPLや親戚BLISSを調べる
>>>>必要はあるんじゃないでしょうか。
>>>ですよね。あと、algol 68も見ておきたいんだけど、
>>>教科書探しから始めねばならない状況です。
>algol68 struct union esac でググって、
>http://www.cs.virginia.edu/~evans/cs655-S00/Spring-1999/Slides/05a68_pasc.pdf
>や http://page.inf.fu-berlin.de/~wolff/Algol68-OCCL.html
>というのを見つけました。
>20年ほど前に解説書を1冊読んだのですが、これを見て少し思い出してきました。
情報ありがとうございます。
プログラムが書けるには程遠い状況ですが、
何となくalgol 68の雰囲気が解ってきたので、
http://www.lbm.go.jp/toda/comp/struct.html
を改訂してみました。
「COBOLからPL/Iへ」の部分は、状況証拠がかなり明確なんですが、
「C言語への影響」になってくると、「どっちの影響が強い」のか
明確で無くなってきますね。ちょっと歯切れの悪い書き方になってしまいました。
>ちなみに ; は区切りでも終端でもなく演算子です。C の , 演算子と同意。
algol系の「式と文を区別しない」発想の延長ですね。
Pascalはこの発想を捨てているので、
FORTRAN→Basic→PL/I→COBOL→Pascal→algol→Cという順で
学習してきた身としては、
algolのところでカルチャーショックを受けました^_^;
戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
toda@lbm.go.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735