Re: 名乗り(Re:実名原則は崩れてます。)
In article <3988875news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:
>> メリットは、無責任にならないように自己を律するための仕組
>> みとなる点。
>
>責任ってのをAccountablilityみたいな英単語に置き換えるだけの
>奴に言われてもな... それって何か追加の情報があるの? もっとも
>質問しても、何も出て来なかったから、なんもないんでしょう。
皮しか見ていないし、辞書を引けという指摘に対して辞書も引
いていないようですね。主体的に、「責任とは何か」ということ
を考えたことが無いのでしょう。
# 自分でも「責任」という単語を使っていてこれでは、何も言っ
# ていないに等しいということに気付きましょう。
世の中に責任という概念が何種類くらいあるかというと、とっ
さには列挙しきれないくらいあります。私はその中の一つである
と明確に絞りました。このことが追加情報です。
>> デメリットには、馬鹿がストーキングしてきたり NetNews 以
>> 外のルートでアタックしてきたりするリスクがある点。
>
>> 他に、今まで言われていた話ってありましたっけ。
>
>29 Aug 2000 だから、もう3年前の記事だけど、結構、繰り返し出
>しているので、これくらいは押えて欲しいなぁ。8/3にも出したし。
それを押さえると、メリット・デメリットという形で整理した
らどうなるのですか? 引用を読むと、そもそもほとんどが論を
構成していないので、私には(というか河野氏を除く他者には)
まず整理不能です。
# 結論に対して賛否を言う以前の段階ですね。
以下、詳細:
>In article <2923.903894605@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
>= 匿名投稿は、全体の貢献から構成されているインターネットに、自
>= 分の責任を回避しながら利用する不当な行為です。そのような意見
>= は、右翼の宣伝カーの騒音程度の価値しかないんです。
まず、「責任を回避」という表現レベルまでは私も同意します。
が、河野氏が責任のことを「アカウンタビリティ」と言われても
分からないと点から、ここで言う責任は「アカウンタビリティ」
ではないということが言えます。
ではいったい、河野氏が言う責任とは何なのでしょう?
そこが不明確ですから、なぜ不当なのかが不明であり、そこに
対しては誰もロジカルに賛成も反対もできません。
「右翼の宣伝カーの騒音程度」は一言で言えば「低い」という
ことでしょうが、河野氏が「低い」と判定した内容が他者には不
明だということです。
# まあ、結論の「不当」という所だけ欲しい人は賛成できるでしょ
# うし、結論の「不当」という所だけ気に食わない人は反対でき
# るでしょうが、それは議論というものではありません。
>= もし、インターネット全体を自前でそろえたんだったら、そこで
>= 匿名投稿しようと何しようとかってでしょうけど、そうではない
>= ですよね。あなたの使っているインターネットの99.99%は他人の
>= お金でささえらています。(僕は99.99%+αかもしれないけど)
>= それに、敬意を払う一つの義務が実名投稿です。
ここでは、fj の話がインターネット全体の話になってますね。
これは明らかなスコープのすり替えです。
この行為を詭弁と呼びますし、詭弁によっては何も言えません。
>ってなところですね。また、JUNETの手引第一版には、
>
> 「JUNETの参加組織は、JUNETを営利目的に使用してはいけません。
> さらにJUNETの利用者として不特定多数の参加は認められていませ
> ん。これはJUENT に参加している組織のホストに正式にログインア
> カウントをもっている人に利用者は限られるという意味です。どん
> なに多くの人数でもこれは特定多数であると解釈されます。ちなみ
> に端末を道端に置いて道行く人に使わせると言うのは特定多数にな
> らないのでいけません。」
>
>とあります。これが、fj では実名投稿が慣習であるという根拠の一つ
>です。
「fj では実名投稿が慣習である」という結論については、私
も同意します。しかし、この前後で飛躍がありますね。要するに
証拠の使い方が正しくありません。
利用者が「不特定」であることを禁じているのですから、利用
者は「特定」される必要があります。
この目的のために「実名」を使うのは、一つの手段であって唯
一の選択肢ではありません。従って、「なぜ実名という慣習が生
じたのか」という疑問への説明にはなっても、「実名であるべき」
という主張の根拠としては、不完全です。
「根拠の一つ」と述べている点から、少なくとも薄々はこのこ
とは分かっていると思います。ですから、手段が「実名」に絞ら
れることが必然となる根拠を示してください。それが無いのであ
れば、「匿名投稿はは不当」は「河野氏の意見」です。
# 既にその意見は過去のもので、今の意見は違うのかもしれませ
# んが、その時点においてその主張が通らなかったのは、この辺
# りにひとつの理由があったのではないでしょうか。
>どうして、こうなっているかというと、僕の考えではこうです。
>
>In article <13743.850890983@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
>= BBSやMLなどと違って、fjは開かれた社会に近い。従って、社会的に通用する
>= 名前を使うのが望ましい
>=
>= fjでは投稿責任は、Internet/Usenetに接続した組織にはなく、投稿した
>= 個人にある。従って、個人を識別できることが望まれる
>=
>= Network/Netnews上では、向こう側の人間が良く見えない。それを補う
>= 情報として、Singature,名前を記号的なE-Mail addressの他に付加するのが
>= 望ましい
>=
>= ハンドル名などを使う時には、それが社会的に通用することと、一貫した
>= 使用が望まれる
>=
>= 匿名投稿を行う場合は、投稿依頼という方法を使うのが普通である。そうすれば
>、
>= 投稿責任と、privacyを同時に満たすことが出来る
>=
>= ということだと僕は考えます。逆に、こういう慣習を知りつつ匿名性の高い
>= 投稿や、識別性の低い記号的なE-mail accountだけを使う人は、
>= fjに投稿した記事の責任を出来るだけ避けている
>= fj上での情報交換の障害をわざわざ作っている
>=
>= ということだと僕は思います。これは、経験的にもそうですね。
一応確認しますが、インデントされた列挙項目は、「河野氏の意見」
ですね。どうも、「こういう慣習」と述べているあたりからして、そ
れが fj の合意事項であったような仄めかしを感じるのですが、それ
は気のせいということで構いませんね?
第一項、「〜望ましい」は、河野氏がそう望むということですね。
第二項、「〜望まれる」も、河野氏がそう望むということですね。
第三項、「〜望ましい」は、河野氏がそう望むということですね。
が、第四項、「普通である」が意味不明です。当時、多くの匿名投
稿の事例がそうだったということですか? 「望ましい」と同義なの
ですか? それとも他の何か?
その上で、「fjに投稿した記事の責任を出来るだけ避けている」の
具体的意味が、上述のように「責任」の内容が不明ですので意味不明
です。
というのは、避けて然るべき責任は避けて然るべきですから、その
場合は不当なことではないので、批判されるような話ではないという
ことです。
例えば、所属組織に文句を言う馬鹿が出た場合にその所属組織に対
して生じる弁明の責任などは、避けられるなら避けるべきでしょう。
所属と発言は別であるという fj にある根強い慣習は、このことを意
味しています。
そして、「fj上での情報交換の障害をわざわざ作っている」ですが、
障害の具体的内容は「Singature,名前」のみです。それがあることで
「人間が良く見え」る効果って、いったい何でしょう? いくつか思い
つきますが、河野氏がそのどれを言いたいのかが不明です。
結論として、この言はエモーショナルな扇動にはなるかもしれませ
んが、議論を体を為していないのです。
メリット・デメリットという形で整理するのは、最終的には匿名投
稿という行為の是非評価をするためです。その評価が有効であるため
には、整理結果が fj 購読者の多数にとっても妥当するものである必
要があります。
従って、扇動がしたいなら止めてください。それは、結局のところ、
誰も幸せにしないでしょう。
>ま、でも、これが大きな失敗に終ったことも確かだな。
「これ」を上記の河野氏の発言とすると、その通りでしょう。
論を構成しない発言は、短期的にとか少数の人をなら扇動すること
もできるでしょうが、長期的に多くの人の同意を得ることはありませ
ん。
>別に匿名の
>メディアは、たくさんあるんだから、使いたければ、そっちを使っ
>たら?
「使ったら」どうなのでしょう?
何が言いたいのか意味不明。
まあ、そもそも私は「匿名のメディアを使いたい」という願望など
持っていないので、前提が誤りなのですが。
>fj で、実名投稿を禁止したり、匿名投稿を奨励したりする
>合意をとることも可能でしょうね。
最後にある所からして、最終的結論がこれであるようにも取れます
が、まさかそうなのですか?
ポイントがずれている上に極端なだけの発言です。
こういう極端な話は、単なるポラライズでしかないことを、理解し
ているのでしょうか? むろんポラライズは、議論を構成するもので
はありません。
私のスタンスを全く理解できていないようですから、今まで何度も
書いてきた話ですが、再度整理して書きましょう。
・投稿者は、責任を持った発言をすべきである
・従って、責任を持った発言ができる人物なら、実名だろうが匿名
だろうが問題無い
・しかし、統計的に見れば匿名投稿者は無責任になるという現実が
あるので、fj の原則としては実名投稿を掲げるべき
--
頼光 mailto:raikou@mug.biglobe.ne.jp
関心・専門分野:
宗教学、歴史学、社会学、情報工学
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735