Re: W32/Blaster Worm (ウイルスやワームに関するグループ)
"Yasushi Shinjo" <yas@is.tsukuba.ac.jp> wrote in message
news:YAS.03Aug17031326@kirk.is.tsukuba.ac.jp...
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> In article <bhlblr$2kk5$1@news2.wakwak.com>
> "Tomoya Miyoshi" <tmys@ag.wakwak.com> writes:
> > 最近MSブラストについてマスコミで報道されているのを多く目にしますが、内容
的に
> > 満足がいかないことが少なくありません。
>
> 具体的にどの辺りが不満でしょうか。
報道では、ネタ的に経済産業省の報道資料
URL:http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004399/ が使われたのではないかと思いますが、「常時接続しているユーザーを狙った」とか「勝手に終了してしまう」といった耳に付き易い言葉が使われていました。確かにワームの拡散を防ぐための注意喚起
としては役に立つのかもしれませんが、感染方法の詳細がわからず、パケットのフィ
ルタリングで防げるのか、アンチウイルスソフトで防げるのかもわかりませんでし
た。
ウイルスとワームの区別をつけていないのも気になります。朝日新聞
URL:http://www.asahi.com/special/pcvirus/ はMSブラストをまだ「ウイルス」と呼んでいます。ワームであればアンチウイルスソフトが利かないの
で、ワームかウイルスかといった情報は重要だと思うのですが。
ワームの出現はモリスワーム以来じゃないかと思うんですが、この興味を満たしてく
れる報道も見かけません。
[snip]
> DDoS 攻撃をするという話はどうなったんでしょうか。
マイクロソフトはワームに含まれていた攻撃対象のIPアドレスをWindows Updateの
サーバへリダイレクトしないよう対処したそうです。
> パッチを当るには、ネットワークにつながないといけないけれど、
> つないだ瞬間にやられてしまうというのは、なかなか大変でした。
「感染しているようだったらネットワークから切り離して、感染していない友人から
駆除ツールをもらいなさい」とNHKが言ってましたけど、たいていの人にとっては無
茶です(^^; マイクロソフトのサイトにはもう少し現実的な対策方法が書かれて
いますけど、簡単な方法ではないですよね。
> 住民基本台帳ネットワークのものは、ちゃんとパッチが当っている
> んでしょうか。
「(総務)省市町村課は『ファイアーウオールによって、今回のウイルスが攻撃する経
路は元々閉じていたので、住基ネットのサーバーそのものが感染することは世田谷区
も含めてありえない』と話している。」
URL:http://www.asahi.com/special/pcvirus/TKY200308140260.html だそうです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735