W32/Blaster Worm (ウイルスやワームに関するグループ)
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <bhlblr$2kk5$1@news2.wakwak.com>
"Tomoya Miyoshi" <tmys@ag.wakwak.com> writes:
> 最近MSブラストについてマスコミで報道されているのを多く目にしますが、内容的に
> 満足がいかないことが少なくありません。
具体的にどの辺りが不満でしょうか。
> こういったワームやウイルスについてのニュースグループはfjにないでしょうか?
はい。fj.comp.security がいいんじゃないでしょうか。今回は、
Windows 2000/XP なので、システム固有の話なら、
fj.os.ms-windows.win2000 とかfj.os.ms-windows.xp とか、
fj.os.ms-windows.misc でもいいです。
とりあえず、Followup-To: fj.comp.security にしておきます。
DCOM なんかデフォルトで閉じている設計だったら、平気だったのに。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp#workaround
デフォルトで安全側に倒すという設計は、マイクロソフト自信が頑
張ってやるぞと決意表明していたのを見た覚えがあります。あれは
どうなったんでしょうか。
個人的には、日常的使っているのは、Unix 系と MacOSX なので、
今回の W32/Blaster Worm に関しては全然平気なんだけれど。
Blaster って、誰が名前を付けたんでしょうね。
DDoS 攻撃をするという話はどうなったんでしょうか。
パッチを当るには、ネットワークにつながないといけないけれど、
つないだ瞬間にやられてしまうというのは、なかなか大変でした。
住民基本台帳ネットワークのものは、ちゃんとパッチが当っている
んでしょうか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735