久野です。

yas@is.tsukuba.ac.jpさん:
> 久野さんにこんな記事を出されたら、普通の人はびびって反対意見
> が出てきません。

  え、分かりません。なんで「今これから議論しましょう」っていうの
がいけないの(fj.net.watchを手直しする件ね)。まあそれはさておき。
NGMPの改訂の方が私はもっと議論したいんで願ったりかなったりです。

> CFA さえなければ、もっと明るく議論ができるだろうと。

  分かりました、CFAを廃止したいと。それは私は今のところ賛成でも
反対でもないです。議論しましょう。CFA廃止反対な人います? それだ
けなら小改定でもできるなあ。

> その議論はは、管理人の指示により、8月13日からです。CFD期間中
> に議論をするという意見も認めてほしいなあ。

  「議論」の意味が違うのかなあ。今議論して8月13日以降にCFD+CFVと
か出すこともできるわけでしょう? 

> 私は、同時に投票にして欲しいと CFD を出したのに、管理人の見
> 解で、1つにしろということになったんです。私の見解ではありま
> せん。

  それは、現行のNGMP的にできないと私は考えています。複数グループ
の同時作成でも「個々のグループバラバラと同等でなければいけない」
となっているから。これを改めるには(つまり今回の新城さんがやりた
かったことをできるようにするには)、「1つのグループ作成」と「複数
グループ作成」を複数選択CVFで選べるように手直しする必要があると
思います。

  私は、そのような手直しには前向きですよ。意見を持っている人の要
望に応える幅が広がることだし。ただ、それでもまだCFDを出した人の
権利が強いのは変わらないから、それに加えてかどうか分からないけど

> 管理人じゃなくて、最初に CFD を出した人(提案者)には、案を選
> 択する権限が認められているということです。無視してもいいんで
> す。DoS 攻撃で、たとえば、CFD rmgroup fj.* を年4回出すと、
> 全 fj.news.group.* の議論が止まるんだけど、確かにそういう自
> 体は想定されていません。

> NGMP を改訂するとすると、楽観的なスケジューリングを可能にす
> るか、CFD 提出者の権限を弱めるということでしょうか。

こういうことも考えましょうよ。

  まず、楽観的なスケジューリング、もっかい説明してくださいよ。

  CFD提出者の権限を弱めるというのは、たとえば「提案者の同意に係
わらず後から別案を出したも自動的/強制的に複数選択CFV(かCFS)に追
加される」とかそういう感じでしょうか?

  その場合、追加されたものまで含めてもとの提案者が管理するのは
気の毒じゃないですか? とするとCFSになるのがいいのでは? (新城さん
が複数人による署名募集をそういう風に使おうという提案を昔していた
ように記憶しているし。)

                改定議論が盛り上がりそうでよかった〜          久野