Re: Network news is a comunity for for minorities
新城@筑波大学情報です。こんにちは。日付も変っているからいいか。
In article <bg2o74$u53@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> それはそれとして。私としては新城さんには今後ともこれまでのよう
> に言いたいことは言う人であって頂きたいと考えています。
新城、個人は関係ありません。問題にしているのは、
In article <bajp36$cv8@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。
> ところで新城さん以外に反対な人は(私の記憶では)いなかったよう
> ですが、その認識であってますか>>皆様
In article <bg2obe$u53@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。
...
> ああ、まさにそうです。賛成です。
...
> うーん、すばらしい指摘です。 久野
久野さんにこんな記事を出されたら、普通の人はびびって反対意見
が出てきません。個人に対して、「他に反対する人はいません」の
ような論法を、もうこれからは廃れさせたいということです。新城
とかSAITOH, Takumi さんなどは平気なんでしょうが、こういう発
言があると、なかなか意見が出し辛くなります。で、大事なお客さ
んが減ってしまうと。
CFA さえなければ、もっと明るく議論ができるだろうと。
In article <3988672news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> CFD/CFAはもともとそういうものですからね。でも、両刃の剣でも
> あります。マイノリティならば、マイノリティで多数を獲得する方
> 向は必要ですよね。ニュースグループ作成は、そういうマイノリテ
> ィの棲み分けなわけなんだけど....
fj の全ニュースグループが、公式の fj.*.announce を除いて、マ
イノリティのためのニュースグループです。fj の全参加者をX と
して、あるニュースグループ ng を読んでいる人 Y(ng)とすると、
任意の ng について Y(ng) < X/2 でしょう。それで、普通は、自
分に関心がないニュースグループの再編は、無視します。必然的に、
議論は関心がある人だけになり、マイノリティでも成立します。
> 大きな再編よりも、時期的な小変更を優先する
> ってのは、スケジューリング・ポリシーとして重要だと思う。
> 一旦、fj.os.ms-windows.server2003 を作ってしまえば、
> 時間に左右されることなく、ゆっくり議論できます。
そのスケジューリング・ポリシー自体が絶対的なものではなくて、
それに(少数)意見があり得るという話をしています。
fj.os.ms-windows.server2003 の件は、CFD 期間を縮めればいいん
ですよ。明日にでも終りにしたらいいんです。
> fj.net.watch の議論だって、fj.net.watch が作成されて、具体的
> に作成されている今、おこなうべきですよね。作成される前に「こ
> うなるんじゃないか、ああなるんじゃないか」とかの虚しい外れの
> 議論をするよりも、今、議論した方がいいんじゃないの?
その議論はは、管理人の指示により、8月13日からです。CFD期間中
に議論をするという意見も認めてほしいなあ。
In article <bg2o74$u53@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> たとえばfj.net.watchの件については、今でもやっぱり「たくさん作
> る」より「1つ作る」のがbetterであったと考えています。しかも現在
> のNGMPでは「たくさん作る」のと「1つ作る」のとを複数選択投票でき
> ない(と読める)。それも私と新城さんで見解が違うのかも知れないけど。
私は、同時に投票にして欲しいと CFD を出したのに、管理人の見
解で、1つにしろということになったんです。私の見解ではありま
せん。
In article <2540028200320.290744@sra-tohoku.co.jp.msgid>
<kabe@sra-tohoku.co.jp> writes:
> 容れられる点しか容れてないのが問題です。
> それでは全く違う意見の人のことは聞かなくていいことになる。
> #現行のNGMPはそこまでわがままな人がいることを想定していない
管理人じゃなくて、最初に CFD を出した人(提案者)には、案を選
択する権限が認められているということです。無視してもいいんで
す。DoS 攻撃で、たとえば、CFD rmgroup fj.* を年4回出すと、
全 fj.news.group.* の議論が止まるんだけど、確かにそういう自
体は想定されていません。
NGMP を改訂するとすると、楽観的なスケジューリングを可能にす
るか、CFD 提出者の権限を弱めるということでしょうか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
----------------------------------------------------------------------
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.news.group.net
Subject: Re: [CFD] fj.net.topics.* or fj.news.from.*
Date: 28 May 2003 11:25:44 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 42
Message-ID: <3988425news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
References: <bacg0e$2i5o@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <YAS.03May27203158@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Xref: gama.is.tsukuba.ac.jp fj.news.group.net:3724
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <YAS.03May27203158@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> ニュースグループの作成を提案します(CFDを出します)。
> ------------------------------------------------------------
> +fj.net.topics.2ch Topics from the 2 channel Bulletin Boards.
> 2ちゃんねる掲示板からの話題。
> +fj.net.topics.blog Topics from blogs (world wide web logs).
> ブログ(ウェブログ)からの話題。
> +fj.net.topics.slashdot Topics from the slashdot news site.
> ニュースサイト slashdot からの話題。
> ------------------------------------------------------------
> 第2案として、次のようなものもあります。
> ------------------------------------------------------------
> +fj.news.from.2ch Topics from the 2 channel Bulletin Boards.
> 2ちゃんねる掲示板からの話題。
> +fj.news.from.blog Topics from blogs (world wide web logs).
> ブログ(ウェブログ)からの話題。
> +fj.news.from.slashdot Topics from the slashdot news site.
> ニュースサイト slashdot からの話題。
> ------------------------------------------------------------
これなんですけど,久野さんのCFDと同じ範囲だと解釈します.恣
意的な判断だっていわれればそうだけど,最初の提案者の意向を優
先します.久野さんのCFDが終わってから,再度, 出してもらえま
すか?
8/13
からということになります.ちょっと議論が混乱気味なので,その
方が良いと思います.
> それで、久野さんにお願いしたのですが、却下されました。
ま,順序ということで... とりあえず,久野さんのやりたいことを
試してから,新城さんのを試すというのではだめですか?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735