fj.sci.langに振りたいような内容ですが、
とりあえずfj.soc.lawのまま行きます。

In article <be4egh$1bjm$1@usj.3web.ne.jp> h9shiro@tky2.3web.ne.jp writes:
>>>> 万引きという言葉が警察関係でいまだに使われるのは理由がありまして
>>>> 同じ窃盗でも区別をしたいというのがあるのですよ。
> 窃盗の種類、あんまり自信ないけど思い付いたもの。
とりあえず、強盗に該当するのは除くんですね。
だとすると……

>・万引き    商品を店の人の隙を見て盗む。
>・すり     人の体に密着した(服のポケットなどにある)物を盗む。
>・置き引き   人の体から離れた(電車の網棚、待合室や公園の椅子などに
>        置いた)物を盗む。
>・空き巣ねらい 人がいない建物から物を盗む。
>・??     人がいる建物から物を盗む。
「忍び込み」で良いのではないでしょうか?
一応、言葉の意味としては
「人がいる建物から、その人に気付かれないように物を盗む」
ことになると思いますが、
気付かれたら普通は強盗(含 事後強盗)になるでしょうし。

>・車上ねらい? 人がいない自動車から物を盗む。
>・泥棒     窃盗全体を言う?
強盗まで含むニュアンスで使うこともあるでしょうね。

#ところで、泥のついた棒が何故窃盗犯なんだ?

                                戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
                                 toda@lbm.go.jp