こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。

Nobuhiro Shibuya <shibuya@dd.iij4u.or.jp> writes:

> > > といった所でしょうか。IBMの所にだけ入れているのはどうかと思いますが、この辺
> > > のMPUは分類が難しいところです。
> 
> POWERの前身だったPWS/6100で使っていたMPUってPOWERとおもいきり別物でしたっけ?

http://www3.sk.sympatico.ca/jbayko/cpu.html

てなページを見つけました。
その中の POWER の説明で、

...,based partly on the 801 project that pioneered RISC theory.

とあるので、RISCの考え方だけいただいた、てなとこでしょうか。
#探せばいろんなページがあるもんだ

> > PA-RISC は当初は HPPA といっていたような。
> 
> Hewlett-Packard Precision Architechture だっけな。

あぁ、それです。
手元にある 日経エレクトロニクス(1986 3-24) にそれを搭載した
HP3000シリーズとともに広告が掲載されてました。
#この号、V60 が載ってるなぁ。この系列は書いてないや

> HP9000/7xx のEWSとかその前後に発表したサーバを発表した時期に
> PA-RISC 1.1 と銘うってアピールを開始したのでありました。
> 2CPUのオムロンLuna88Kとどっちが高速だったかなあ。

7xx の前までで PA-RISC でマルチプロセッサってあったんでしょうか。
7xx の後くらいに Jシリーズがデュアルだったのは知ってますが。

> > # Pentium 系列は、Pro,II,III,4 まであるし、UltraSPARCも II,III とかまで
> > # きてますよね。MIPS はもっといっぱい続いてた気が
> 
> SPARC, SuperSPARC, HyperSPARC位までは許容範囲でしょうねえ。

右端に余白が...(^^;

> MIPSは2000,3000,4000とかがあったことくらいしか覚えてない。

こちらは Rx000 というネーミングから、いまや MIPS32 4km/4kp とかに
ネーミングが変わっちゃってますね。

Alpha も幻のEV8 まで続いてますし。

# Processor だけ分けて Timeline を伸ばしたの書いた方がいいのかな

--
tati@kc5.so-net.ne.jp                           立花 晃@鎌ヶ谷市