味岡です。

In article <c7qpa8$jg0$1@newsl.dti.ne.jp>, "K-ichi" <k-ichi@mv.0038.net>
wrote:

> "Tanaka-Qtaro-Yasuhiro" <tanaq@ca2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:c7qi83$mth$1@news-wst.ocn.ad.jp...
> > 小学校4年生になる女の子が絵にとても興味を持っています。
> > ぜひその子の興味を伸ばしてあげたいな、と思い、絵の描き方やカラー
> > コーディネートについて書かれた本で、小学生でも読めそうなものがな
> > いかと本屋で探してみましたが、なかなか良い本が見つかりませんでし
> > た。
> 
> 一緒に大きめの本屋へ行って、のんびり立ち読みしては?
> 「興味を伸ばす」のだったら、本人が興味を示す本が一番のような。

 これが一番ですが、絵画の能力を本で伸ばすのは正直なかかな難しいことです。

一番良いのは良い指導者(先生)に付いて習うことです。
週1回(2時間位)でも全く違います。

 それとなれない大人が下手に指導しないことです。
子供は正直で、大人の気に入った(意にかなう)絵を描こうとします。
指導するのが両親であればなおさらです。
指導者がいない時は子供の話をだまって聞くに限ります。

 昔、母が自宅で絵画教室を開いていて、たまにエキストラとしてほうり出された
時の経験
から。
 子供の話をしっかり聞きながら「ふーん!そのあとはどうなったの?」などと質
問していると、
子供自身がどんどん話しを膨らませてゆき、絵もそれにつれて膨らんでゆきます。

「こうゆう風に描きなさい。これを描きなさい。」は専門家でない人は絶対禁句で
す。

> 絵の話は分かりませんけど、自分のガキの頃を思い返してみると、
> 興味のある分野について「○年生向け」などの本は、がっかりもの
> が多かった気がします。一度目を通せば本箱行き。
> 一般向けのは、それなりに難しくて全部は理解できないことも多いけど、
> 逆に興味は深まったと思います。何度も読み返したりして。
> 
> あと、本当に思っているなら、本代はケチらないでください。
> 手持ちが無くてもクレジットで買えないほど高い本はまずありません。

御意。

-- 
ajioka 
FURUNO ELECTRIC CO. LTD.