Re: "fixed" and "issued" in NGMC-2004 voting
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <brl037$76g$1@nwjp1.odn.ne.jp>
NAKAMOTO Tetsuya <tetsuzou@pop02.odn.ne.jp> writes:
> であれば、棄権票がいくら増えようが「信任票/不信任票の比率」は変わらない
> わけで、NGMP 6.4 の 2.3節第7項…
> | 当選者は次の手順によって定める
> | a) 信任票を50票以上得なかった候補者は当選者から除外される。
> | b) 信任票を不信任票の2倍以上得なかった候補者は当選者から除外さ
> | れる。
> …に則り、結局今回はめでたく全員当選となります。
結局、信任票(yes)と不信任票(no)だけ数えれば、話は単純に終る
んじゃないですか。
選管の説明は、NGMP には存在しない概念である、「確定票(fixed)」
とか「未確定(issued)」とか出てきたので、話が分かりにくくなっ
たと。この辺りの概念に関して質問しているのに、fjvv とかもっ
と分からない概念で説明されてしまいました。うるうる。説明のプ
ロとしては不満が残ります。まあ、それはそれとして、
結局、選管への質問は、こんな感じですかね。
(1) NGMP で出てくる概念だけを使った投票の結果の公表はいつですか?
(2) NGMP には「棄権」という概念がありません。棄権とは何ですか?
(3) NGMP に定められた「指定された形式」としては、今回はもの
を使ったのですか? たとえば、正規表現や判定プログラムの
主要部分があると分かりやすいと思います。
(4) 6-way にした理由を教えて下さい。2-way (vote-ack) でもな
く、3-way (vote-ack-fix) でもなく 6-way にした理由です。
fjvv を知らない人でも分かる理由が欲しいです。
あとついでに次のことも聞いておきましょう。
(5) ECP(Excessive Cross-Post)の結果を教えて下さい。たとえば、
投票数の推計の日ごとの移り変わりがあると分かりやすいです。
(6) ECPを行う時に、具多的に目標とする投票数を設定しましたか。
質問の(2)と(3) に関連して、NGMP もよく見ると、「有効票」の定
義がありませんね。無効票はあるけど。無効でないのが有効か、
yes と no の合計が有効か。一致すればいいけど、一致する保証は
ないわけです。答えとしては、「こうだから一致します」という説
明が欲しいんだけどなあ。ニュースだと、自然に選管以外の人の説
明が出てきて選管も楽だろうに。メールで答えるのは大変ですね。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735