Re: 「お笑い似非民主主義を考える」:Sugawaraの見上げた開拓精神
Shinji KONOさんの<3990637news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <3JQ7d.12776$NC6.3579@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>, Sugawara <sugawara81@hotmail.com> writes
>> よって、以下の議論を提案します。奮ってご参加ください。
>> (1)貧富の差はいかにしてどの程度まで解消可能か。
>> (2)一強へいたる必然性を回避する方法はいかにして可能か。
>> (3)製品の価格維持のために、製品を廃棄する市場を、製品を廃棄しないシ
>> ステムに変更することはいかにして可能か。
>> (1)独裁を防止する制度は、いかにして可能か。
>> (2)少数意見というものに、民主主義が保証する仕組みはなにか。
>> (3)価値の多様性を許容する根拠を哲学上の認識問題としてどこに置くか。
>
>これってネタ振りのつもり... なんか、高校生の宿題じゃん。
>
>新しい視点とか道具とかあるならともかく... せめて新しい提案
>ぐらいいれりゃいいのに。
>
>このあたりの議論の入口で楽しめるってのは、ある意味では羨まし
>いかも。僕にも、そういう時代もあったしなぁ。
ほらねっ、河野君のあっサーーい底が見えたでしょ。
もう少し、琉球大に愛着持ったらどうなんだ。学生がかわいそうじゃないか。
こんな低脳の情報工学担当官がいるなんて。
君は琉球大生をこよなく馬鹿にし、琉球大生は君をこよなく蔑視しているが、
君の態度的不一致は君の家庭生活をも破壊していることだろう。
君、記号論理学で女房と会話してるのか?学生と会話してるのか?
政治性というのは、家庭生活にも反映するし、学生との会話にも反映してい
る。
政治的問題というのは、認識の問題でもあり、その視点で見れば価値と事実の
問題なんだよ。事実とその論理を見出せないで、事実から価値を演繹できると
か、価値から価値を演繹できるとか、でたらめな見解を否定できない君の情報
工学や様相論理なんて、弊害に満ちていると思うね。誰も聞く気も起こらない
ぞ。
態度的不一致をほざいてないで、上記切り口での君の高校時代からちっとも変
わらん進歩なき見解を言ってみてごらん、われらがf.s.pの中年アイドル
の親愛なる河野君へ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735