Re: 通信の秘密はこれを保障する(憲法21条)
ゴールデン黒巣のこれが壊れたレコードの穴なんですが、
困ったものです。
同じところでいつも穴に針が落ちるんだよね。
佐々木は、定義などが何たるかまるで分かってない点で、黒巣と同一人物だと
いうことは、知らんものは黒巣だけ。
あほらしくてあほらしくて。ボケ。
太宰 真さんの<d7biju$ia7$1@news-wst.ocn.ad.jp>から
>
>"SASAKI Masato" <cal@nn.iij4u.or.jp> wrote in message
>news:20050529121207cal@nn.iij4u.or.jp...
>> 佐々木将人@函館 です。
>>
>> で、私の質問に対する答は?
>>
>> 問題を明確にするため
>> 「表現の自由」の語の定義や用法を明確にしようとしているのに
>> それを無視して「表現の自由」を使っている質問に
>> 答えられる訳がありません。
>
>っと言うことほど恥ずかしいことはないと思うね。
>
>そもそも、人の意見や考えを読み取る力が不足しているのではないかな?あるいは、
>自分の、こうでなければならない、とする意見に凝り固まってしまって幅を持って思
>考でいなくなっているとか。
>
>即ち、例えばある者が、「表現の自由」を、あまねく社会に対してその自由を主張出
>来る権利、としたとしよう。けれども君のように、法学に於ける「表現の自由は」国
>家に向けたものだとアプリオリに規定しまっているところへは自己の主張する「定
>義」を言いかねてしまうのはむしろ自然ではないのかしら?主張しようとする当の本
>人は仮に法学に言う「表現の自由」ではないにしろ社会で語りうる「表現の自由」で
>あればfjでの議論の対象としては何ら支障ないとする考えをも選択的に主張してい
>る、とみるべきで、そうであれば、一々貴方用の「定義」にしたためなくとも良いと
>する態度が出てきても少しも可笑しくはない。現に貴方だけは分らないわけでfjへ参
>加されているほとんどの人にとってはこのことに関する限り問題はないわけです。
>
>要は、貴方自身の見解も他と同様にペンディングの状態なのだよ、勿論わたくしの見
>解も今のところはペンディングだけれどもね、お互い協力して考えを進めていきま
>しょうよ、貴方は既に干からびた「定義」はお持ちでしょうが、此の際はそれをも不
>問にして考えられないかな、という提案でもあるし、lawではその様な姿勢で議論す
>るのはどうだろうとする主張をも暗になされているわけだ。ここが重要なのです。
>どっかの本に書いてあったかは関係ないのです。貴方はそれが読みきれてはいない。
>
>--
>太宰 真@浦和
****************************************************
Great Sugawara
私のポリシー:一切個人的にメールも物も発送しません。
****************************************************
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735